11月3日(土) 13:00〜17:00 出町中学校体育館 オールコート 途中からハーフコート

ストレッチ

ツイスティング

ブラジル体操

ドリブルワーク

シューティング

チェックアンドシール横、縦

4対4 ランアンドジャンプ

対人パス

2メンパッシング

コントロールシュートC

スペーシング

ハーフ 5対5

スローインからブレイク

ディフェンスからブレイク

終了

県新人戦に向けてある程度形をつくるため、5対5のセットオフェンスを中心に練習しました。固定インサイドを置かないスタイルを作り上げていくのは並大抵のことではできません。
オフェンス、ディフェンスともに周りを見ながら考えて動くことが重要です。おかしい場面で止めて何を考えていたか聞いてみても何をしていたのか覚えてない、何も考えていなかったのでは伸びていきません。また、ミスが起きるときはボーッとしていて何も考えていなかったときに起きていることも頭に入れておかなければいけません。 こちらもそれを分かって練習を止めて質問しているのです。そんなときはなぜできなかったかと聞かれたら、何も考えてなかったですと答えないと時間がたつばかりです。だまっているのが一番いけません。身長、脚力、で上回れないのなら頭を使ってやるしかないでしょう。オフェンスは、ディフェンスの裏・逆をつく、ディフェンスは先回りを考えると裏をつかれるので集中を切らさないで頑張ること。
明日の練習試合では前回やられまくったセーフティーの意識が無くブレイクを出されまくったことにどれだけ対応できているかが第一の課題です。次にブレイクを含めたオフェンスです。ランアンドジャンプは ディフェンスで燃え尽きてオフェンスができなくなるかもしれないのでやらないかもしれません。

11月3日掲示板

ディフェンスの裏を(下がったら上、上がったら下)つく、逆をつく、これからもこの課題はずっと続きます。今日絞られた、今までスピードだけで勝負してきた人にはなかなかできないことでしょうが、覚えなければ先はありません。大会で上にいけばいくほどスピードだけで振り切るプレーは通用しなくなりますよ。しかし、スピードという他人に無い武器があるのですから駆け引きを覚えれば鬼に金棒です。
新しいことを覚えようとしたときにはミスはつきものです。また、ミスをしなければ問題点は見つかりません。ミスが多いということはそれだけ積極的に動いているということでもあります。今日は(今日も)集中的に2名が絞られましたが、今回の問題点は頭を使わないと解決しません。ボールハンドリングのように時間をかければ良いというものではありません。常に場面は動いていきますがその中で状況判断できなければいけないのです。

ディフェンスでも絞られましたがそこでのミスは集中力が切れているから起きています。後から後から追っかけていくから疲れるしぼけていてシュートを決められると“しまったと”いう精神的なダメージも大きくなりオフェンスにも影響します。

いつもぼろくそですが少しずつ確実に良くなっていますよ。明日の練習試合では前回と違う姿を見せれるよう頑張りましょう。

バック