8月22日(水) 9:00〜12:10 砺波市体育館 オールコート

朝まで勤務のため9:30頃体育館到着 台風がそれて良かったです。

ディフェンスフットワーク

ボールハンドリング

ボール移動

ピボット

スピードドリブル

ドリブルストップジャンプショット

45度1対1

スペーシング

4対4 ポジション移動

卒業生(大学1年、社会人1年目)が来てくれたのでゲーム

終了

昨年から気持ちの問題でつまづいています。

私が決めてやると思ってペネトレートをする、パスしたらもう一度ボールをもらってシュートに行くといった気持ちがあってのモーションオフェンスです。ボールサイドカットだけでなく私にパスしてくれとミートアウトする。中に飛び込む。すると混乱する。そこで整理していく。周りを動くものは常にボールがほしいから言われなくても動き続ける。これが理想です。

気持ちの問題でうまくいかないというのは次に繋がっていきません。攻めてみる、うまくいかない、そこで個人技、合わせがあるのです。

ファーストブレイクで前を走ってボールが来て1対1なのに攻めにいかないようでは交代されても仕方ないでしょう。

変に考えながらやっている2年生よりも思い切って一生懸命やっている1年生のほうが良いです。

5対5になったらボールサイドカット、アウエーカットの連続である程度決め事を作ったほうが迷わないで動けるのかと思いますがへたをすると動きに気をとられて攻め気がなくなってしまうのが怖いです。

インサイドに強力な選手がいれば問題ないのですが、今年もいないので苦労します。しかし、今のセンターが強気になれば状況はずいぶん変わってきます。いつボールをもらいにいこうか、ボールを持ったらどうしようと考えているようではせっかくの力が発揮できません。全部私が決めてやるという気持ちでアウトサイドのボールマンの前に常に行くくらいやってほしいものです。

ポイントガードも自分より上だなと勝手に判断して攻めて行かないのでは話になりません。ボールを運んでパスして終わり。弱いものには強く、強いものには弱い。こんなもんだと思って、チームを作らなければいけないのか、もっとやれるのか練習や練習試合で見せてほしいです。

児玉のポイントガードが笑顔でゲームができるのは、前向きな気持ちで練習やゲームで強いものにも挑み続け、失敗した悔しさをバネに練習して、そして技術が高くなり自信を持ってプレーできるようになったからです。逃げていては向上しません。今日はすごく残念でした。

それにしても昔はみんな背が高かったなあ・・・・

バック