8月24日(金)13:00〜17:00 出町中学校体育館 練習試合 対 庄西中
結果は散々でした。
下級生は、3年生と一緒になってやっているときは、1対1をやっていても対3年と勝負するために必死にやっていたものが、新チームになると今まで試合に出ていたものは当然ですが楽に抜けてしまいます。そこで力を抜いて練習をしてしまう。すると練習しても力が落ちていく現象が起きます。よくあることですが今回は見事でしたね。走れない、1対1で抜けない、ディフェンスで抜かれる、簡単なシュートがことごとく落ちる等。
北信越のコートに立っていたものが1対1で手も足も出せなくなってしまったのは上記のようなことをやっていたからです。相手の1対1も良かったこともあります。気持ちの面はしつこく言ってきたのですがなかなか理解してもらえませんね。練習の結果が試合に出ます。今日の試合で結果が出ましたが今後、変化が無ければ先はありません。変わってくれることを期待しています。
スコアは散々でしたが、そんなに気分は悪くありませんし切れてもいません。それは1年生が練習でやってきたことをゲームで出してくれたからです。やってきたことどころか1日説明しただけのプレーも出してくれました。2年生が突っ立ているのに、1年生が3線でピストルスタンスをやっている、入部したころはレイアップも満足にできなかったのにインサイドアウトをして抜いてシュートを決める、インターセプトからレイアップ等いろんなプレーを出してくれて感動しました。声も出るし、シュートが入ったら手をたたいているのも1年生です。試合の後半にぼろぼろになってそれでも頑張ろうとしています。試合の後に平然としている2年生とはえらい違いです。少ない人数ですが覚悟して入ってきただけあって気持ちがあります。
ただ必死にやるだけでなくやっていることを覚えようとする姿勢が良いです。辛いことにも立ち向かっていくところが見られます。
今の時期は負けても練習でやってきたことをしてくれれば指導者としては満足です。
こんなに覚えが良いのなら早めにシステムを練習してどんどん先に進めていっても大丈夫ですね。
1年生にはほめましたがこれで良いということではありません。まだまだ身につけなければならないことがたくさんあります。
これくらいで良いやと思ったところで成長が止まります。努力、追求あるのみです。
2年生は負けないように頑張ってください。
コンビニで食パンを食べている場合ではありませんよ。
1年生はしっかり食事をして大きくなりますと宣言してくれました。
走れない164よりも走れる160のほうが良いです。どうせ高さが無いのなら徹底して低くして走れる人を出してしまったほうが良いでよ。努力してくれるのなら頑張ってほしいものです。今日のゲームで結果を残せなかった者、出ることさえできなかった者はもうこれでチャンスが無いというわけでないですが言われなくても頑張る、練習したことを覚えてしまう者が出てきたので今までしつこく指摘されていたものは今後何も言われなくなるかもしれません。声を出す、膝を曲げる、全力で走るといったやって当然のことはしっかりやりましょう。言われる前にやってしまわなくてはなんのために練習しているのか訳が分かりませんよ。