8月26日(日)8:30〜13:00 出町中学校体育館 オールコート
朝まで勤務のため9:30ごろ体育館到着
ディフェンスシステムを説明しながら練習する。
※ 2線のヘルプ トップとウイングでトップからのペネトレートに対応
ヘジテーション(ヘッジ)、ピンチ、ピンチの後にボールマンディフェンスとのエクスチェンジ
※ 3線のヘルプ ピストルスタンスからのピンチ
ピンチの後にエクスチェンジ
ウイングのオフェンスがペネトレートしてきたときヘルプサイドのディフェンスはカバーと声を出してボールマンを止めに行き、ボールマンディフェンスにエクスチェンジすることを伝える。ペイントの外で止めれるようにする。間を割られないようにする。オフェンスが突っ込んできたときにチャージングを取る勇気を持つ。
※ 3線のヘルプの後にローテーションダウン
3対3で練習する。
3線がピンチに行った後に上からローテーションで降りてくる。
パスがトップに戻ったらそのまま上に上がってクローズアウト
※ ボディーチェック
ウイングでディナイしているときにボールサイドカットしてきたところをボディーチェック
ショートコーナーからTにフラッシュしてきたところをボディーチェック
ウイングからフラッシュしてきたところをボディーチェック
パスアンドランボールサイドカットをジャンプツウザボールでボディーチェック
※ ピストル・チェック・ディナイ
フラッシュしてきたオフェンスにボディーチェックしてから外へ向かっていくときにボディーチェンジかヘッドチェンジで体を入れ替えてついていく。
※ ポジション移動
パスの移動に対するポジション移動だけでなくオフェンスの移動によるポジション移動を学ぶ。ボールから遠ざかっていけば離してピストル、近づいてこればディナイ
※ たて3
クローズアウト、ポジション移動、ボックスアウト
特にオフェンスと距離があるときのボックスアウトの入り方を学ぶ
※ 4対4ポジション移動
パスが飛んだ方向に対してディフェンス全員がジャンプツウザボールすることを意識すれば素早く正しいポジション移動ができる。
※ 4対4 ドライブカバー
ペネトレートに対するヘルプ、ローテーション、リカバーを学ぶ。エックスチェンジ
※ テイクチャージ
ピンチに行ったときに足を引かないことを学ぶ
ここまでで13時になってしまいました。
2年生は残念ながら理解してなくて動けなかったですね。1年生に対して1年間の貯金がありません。これでは練習試合をしてもサンドバッグをたたかれるように攻められてしまいます。能力があれば余裕でボールマンディフェンスだけでやってれば良いのだなということを痛感しています。現状ではそんなことを言ってられません。ボールマンディフェンスの強化と平行してシステムでも守らなければスコアがどんどん開いてしまい試合をしてもやる気がなくなってしまいます。
この他にポストマンに対するディフェンス、ポストにボールが入ったときのヘルプ・ローテーション、スクリーンに対するディフェンスをやらなければいけません。ここまででハーフコートでのマンツーマンディフェンスの約束事になります。あと半日は必要になります。
やったことは積み重ねになっていくように忘れないでほしいのですがこの能力がどれくらいあるのか見極めなければいけません。
クローズアウトやコースチェックが部分練習で終わっていて実際に身についていないことも分かったと思います。
ボールマンディフェンスでほとんどの人がインラインに立てません。ずれています。
まだランアンドジャンプもあります。時間はどれだけあっても足りません。