9月13日(木)16:15〜17:50 砺波市体育館 オールコート
予防接種を受けたために軽めの運動にしなければならないとのことで、ボールハンドリング、シュートフォームチェック、シューティングで終了。
伊藤家の食卓で人間には潜在能力があるということをやっていました。シューティングに生かしてほしいですね。
9月13日 掲示板 あつさん
>コーチKさん
がんばっているのに、どうしても足が動かない子も多いです。
こちらが工夫して、能力のなさを足さばきなどでカバー
できるようにしたいです。
スライドステップのみも早速試してみます。
(3ポイントライン沿いの早いスライドなど…)
予測能力のなさ…まさにその通りです!
日頃から毎日口を酸っぱくして言ってるのですが…
例えば…
パス練の途中で
ボールが外へ転がっていってしまったら、
誰かが取りに行って戻ってくるのをボーっと待ってないで、
ボールかごから新しいボールを取ってすぐに続ける。
バッシュで外に出たのだから入り口に雑巾を持ってくる人も
いなくてはいけません。
といった具合です。
それでも経験不足はなかなか補えませんね。
試合をあまり見ようとしないことも大きいと思います。
mocchinさんのところでも話題の出た
デナイディフェンスですが…
男子はどうしても圧勝しておきたくて
結局、"センター1人だけデナイディフェンス"
をやりました。
おかげで3試合ともダブルorトリプルスコアでしたが、
(ちなみにうちに対して相手はいずれもゾーン)
オフェンス重視でやってきたためのごまかしで、
こんな事をやっていては地区優勝も危ういですし、
絶対に都を勝ち抜いていくことはできません。
周りの先生方、公認審判の方々にも関東を狙える
とのお言葉を頂きました。
(今までは自分と選手の間だけの話で、
他の先生方には恥ずかしくて、そんな大きな事言えませんでした。)
これからはきちっと辛いディフェンスをがんばって
いこうと思いますし、選手にもそう言ってあります。
>説教じじい様
心強い応援ありがとうございます。
丹原高校は、現早稲田大の大畠選手の代を見ましたが、
すごい脚力だなぁと感心しました。
激しく、ねちっこいディフェンスをどのレベルであれ
作りたいといつも願っています。
理想は数年前の愛知学泉大です。
あのチームは凄かったです。マンツーマンプレス
と5アウトのモーションオフェンスで縦横無尽に
コートを駆け回っていました。
決勝リーグでも、確か日体大相手に70−30くらい
でした。
足の動き、激しさがハンパじゃなかったです。
うちも男女ともに「ボールに触れ」を合言葉にしたいと
思います。
カットできなくとも触ってバランスを崩せ!
その間合いでプレッシャーかけられる脚力を
身につけないとホンモノにはなれない!
ディフェンスは努力しただけ帰ってくる!
と選手にも言っています。
ディフェンスの楽しめるチームを目指して
がんばりたいと思います。
これからもご指導よろしくお願いします。