9月15日(土)8:30〜16:00 出町中学校体育館 練習試合

目 的

特に徹底してやってきた練習が無い状態なので切り替えを速くすること、ディフェンスをきちんとやることを目的に臨みました。

全体的な試合展開としてはスコアが開いていってしまうので途中から緊張感が途切れてしまうのと、いいかげんなプレーをしていてもある程度通用してしまうのでこちらが指摘してみてもあまり効果が感じられない状態。

オフェンス

セットオフェンス
ある程度のシステムで動くようにしているので5人の中のだれかが違うことをやりだすと機能しなくなってしまう。パスをもらいに動かなければボールが動かない。パスランをやらなければスペースができない。簡単なシュートが入らない。ヘルプが来てもレイアップ。

ファーストブレイク
ポイントガードはボールを持ちすぎ。パスを出したら投げつけパス。1対1になったときに仕掛けていかない。

ディフェンス
これも5人のうちに一人でもぼけていれば機能しない。ボックスアウト。離しすぎてプレッシャーがかかっていない。

私の要求することでここまでは絶対にやってほしいレベルがある。それは決して難しいことでないはずで、そこがクリアできなければ頑張っているとは認められない。永久に楽しくはならない。気持ちでクリアできることばかりなので自分に厳しくやってほしい。

9月15日 掲示板

>熱血コーチNさん
これからもよろしく願いします。私は北陸高校のHアシスタントコーチと同年代でよく試合をさせていただきました。福井県は毎年身長の高い選手が出てきてうらやましいです。Nさんのチームはいかがでしょうか。
ミニの指導はすぐに技術が身につくので楽しいですが選手たちの今後に大きく影響します。正しく指導しなければいけないのですが、ではどれが正しい指導なのかというものも確立されてませんからなんとも言えません。悩むことばかりですがそれがあるから成長できるのだと思います。頑張ってください!!

>説教じじい2号さま
昨日、さっそく拝見させていただきました。勤務なので書き込みできませんでしたがこれからちょくちょくおじゃまさせていただきます。

>まばたきさん
お久しぶりです。私も今日は練習試合でした。明日もあります。結果はこれから練習日誌に書こうと思いますが散々でした。

書き込みに対してのアドバイスですが、書かれているとおりで特効薬はありません。1対1で抜かれるということですが、ミートアウト(Vカット等)してボールを持たれてからの1対1と合わせやヘルプにいってからパスをさばかれて瞬間的なノーマークができた状態での1対1(カウンター)とインサイドでシールされてボールを持たれてからの1対1の大きく分けて3種類の状態があると思います。
いずれもオフェンスとの間合いが詰まりすぎ、脚力が足りない、外側の足から動いてない、足が前後に縦になっている(ヒール・トウが理想です)、抜かれそうになっているのにスライドだけでついていてクロスステップが使えない(脚力が足りないのと同等です)、ボールを良い状態でもらわせている、等が原因になると思います。
ヘルプ・カバーは時間をかけて指導していくしかありません。ポジションや意識等も重要になってきます。私は2線はディナイ(消極的なディナイです)なのですがペネトレートされてからオープンになるのではなくドリブルが来るという瞬間にオープンになってボールマンにスペースが無いように見せスピードを落とさせるようになるのが理想にしています。出町も今はまだぜんぜんできてません。
分かっておられることでしょうが、まず気持ちが一番です。しかし、気持ちだけでは先がありません。うまくいかない原因を指導者が的確に分析して練習をしていかなければいけません。

オールコートマンツーはノーマルのものでしょうか?ランアンドジャンプだと状況が違ってきますが、運べないのは、ドリブル1対1の力が不足していて途中で止まってしまうのか、パスが出せないのか、圧倒的に脚力で負けているのかが問題になってきます。スコアが開くのはディフェンスの問題もあると思いますが途中でボールをスティールされてからのレイアップが多くなっているのではないでしょうか。
今回のゲームでの点数の取られ方を分析してプレスにひっかかって得点されたものとセットオフェンスで得点されたものがどれだけあったかを見て、プレスにひっかかったものが多いのであれば今後プレスダウンの練習をして運べるようになればその分を引くことができます。この時期は点差だけで実力は計れません。
ゲームでプレスをしかけられると、引いたプレーをして頭にくることがよくありますが、技術が足りなくて引いているのか、技術があるのに気持ちが弱くて引いているのかも見極めなればいけません。前者の場合は怒っても無駄です。

アドバイスになってないと思いますが申し訳ありません。

下級生と上級生の問題ですが、私が今まで見てきて公式戦の一番苦しい場面に遭遇すると下級生はパニックになって力を発揮できなくなってしまいます。頭が真っ白になって動けない、5ファール、頭痛等で力を発揮できません。まれに大活躍する下級生も存在しました。神経が図太くて活躍するのなら良いのですが、何も考えてなくてリングに突進することで活躍していた子は上級生になって伸び悩みます。
上級生はだてに1年多く経験してないと思います。それだけ厳しい要求をされますが苦しい場面で活躍が期待できる上級生になれるように指導していきたいと思っています。

バック