9月17日(月) 18:00〜20:00 若林ふれあいセンター
砺波北部小学校と練習試合
9月17日 掲示板 コーチKよっぱらい
>あささん
初めまして!!
父母会の総会からの流れで飲みに行ってすっかり酔っ払っています。申し訳ありません。
プレスダウンとはゾーンプレス、オールコートマンツーマンプレス(ランアンドジャンプ)等の戦術に対抗するためのオフェンスの戦術練習のことを言います。攻めを基準にしてコートは上から下へと考えます。なので攻める時には下に下りていくことと解釈することから、ダウンという名前をつけていまうす。
私が考えるプレスダウンの秘訣は、ボールマンが前を向いたときに中に1人外に2人がいる状況をつくるようにしています。1・3.1の状況を作ります。それを作るときには3種類あるのですがここでの解説は酔っ払っていることもありもう寝ます。すいません。
今日の練習はミニとの練習試合でした。スピードは県内の中学レベルを超越しています。ぜひ全国出場目指してがんばってください。中学校もすごく良い練習になりました。中学生は認めるところは認めながらも負けてなるものかとがんばらなければいけませんよ。中村君またお願いしますね。ミニと中学での兄弟キャプテン同士の対決も今後の楽しみです。
しかし、本来なら出町中学校に4チームのミニが入りますから北部だけに肩入れしていてもだめだということも思ってす。もしこの書き込みを鷹栖、出町、南部の関係者の方がご覧になっておられましたらゲームや合同練習はいつでも引き受けますのでよろしくお願いします。
父母会の総会に私が出席できなくてたいへん残念でした。考え方等をお話したかたったのですが・・・・。
ぜひ土日に練習を見に来てください。私の考え方が明確に見えるものと思います。父母の方々に練習の解説もいたします。選手、指導者、父兄が三位一体になってこそ全中が見えてくると思います。私の目標はどんな選手がいようとも全中出場です。目標は高ければ高いほど力を注がなければいけません。父兄の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。9月17日 掲示板
>HIDEさん
私は2日間の練習試合の反省をしているところです。
このHPも全国の方にご覧いただくようになり、いろんな方々から質問を受けるようになりました。私の思う回答をしておりますが、自分のチームがしっかりしていないのに他の方へ指導するような書き込みをするのはすごく気がひけております。昨日の試合中にベンチでどう言ってやれば理解してくれるのか私自身の頭が崩壊して訳が分からなくなり頭をかかえてしまっている状態でいます。そんな自分が回答をするのはまことに申し訳ありません。
さて、リバウンドの件ですが、ディフェンスリバウンド・オフェンスリバウンドのどちらでしょうか。いろんな説があるのですが、私はディフェンスリバウンドはマンツーマンを主体に指導しているのでシュートを打たれたらボックスアウト(ブロッアウト、スクリーンアウト)を優先しています。リバウンドを取る前に自分のマークマンを止めてしまうことを最優先しています。ジャンプして空中で取るのでは高さで負けてしまうので相手を止めて、極端な話ですがボールが床に落ちてから取るくらい徹底するようにしています。残念ながら私のチームではまだまだ意識が薄いです。
オフェンスリバウンドは、ボールの落ちるところを読んで飛び込むことくらいでこれも身長の問題があるのであまり期待していないのですが、リバウンドに飛び込まなければ相手の速攻を出しやすくさせてしまうのでそれを止める効果を狙っています。ディフェンスが相手を止める意欲が最優先なようにリバウンドも取りにいく意欲が最優先です。しかし、それはオフェンスリバウンドにいえることでディフェンスリバウンドでそれをやってしまうと身長の低いチームはまったく取れません。なので自分が取るのではなく相手に取らせないことを最優先にするようにしています。セカンドチャンスは絶対にやらせない。でもなかなかできないのです。練習あるのみです。練習方法ですがリバウンドを単独で練習するものもあります。戦術解説に少しUPしてあります。時間が限られてますから練習中の場面場面でしつこく言ってやるのも良いかと思います。
>まばたきさん
試合はいかがでしたか?私の方はゲームの内容はまたもや散々なのですがスコアが接近してくると問題点が良く見えてきます。ばたばたでもへたに勝ってしまうと問題点がぼやけてしまいますが昨日は明確に見えてきました。ミスが起きる要因は、知らない、やれない、できない、の3ないがメインなのですがその他に今の時期には初心者にみられる要因があるなとミスの分析を見ていて思います。
@ 知識情報の取捨選択がうまくいかない
A 知覚情報過剰になり混乱してしまう
B 知覚情報の統合化、時系列的処理ができない
C 知覚感度が低い
D 短期記憶を使用する余裕がない
E 記憶量が少なく、不確実である
F 記憶が円滑に引き出せない
G 決心がつかず迷う
H 予測の幅が狭い
I 最も重要なことに焦点がしぼれない
J 最悪の状態になってから気づく
K 操作が遅れ、円滑さを欠き、ますます忙しい状態となる
L 外部からの割り込みで全体の手順が乱れる
M いつも余裕がなく、精神的緊張状態にすぐ陥る
今回のゲームを見ているとこの状態のいずれかが必ず見られました。(消防の資料なのでバスケに置き換えてください)これは、初心者の人的要因なので練習で熟練するによって解消できるものと思っています。
私は前述のようにゲーム中に頭をかかえてしまいましたがこれを解消するにはどういったことをするべきなのかも検討して今後にいかしていきたいと思います。コーチKさん、ご自分のチームの戦跡を気にされることはありません。胸を張ってアドバイスしてください。いま、直接指導を受けている子供達は、たとえすぐに結果が出なくとも将来必ずコーチKさんに指導を受けたことを誇りに思う時がきます。そしてその中から必ず知識豊かな指導者が生まれることでしょう。指導者はもちろん目の前の勝敗という現実(スポーツが勝ち、負けを決めるものである以上)に対応しなければなりません。そして、その中の技術の進歩に日々苦悶します。LSUのデイル・ブラウンコーチは「コーチは決して負けない」という詩の中で、コーチの役目のひとつは技術を教えること(重要でない方)、ふたつめは子供を大人にするという、重要な、人格を植え込むことと表現されています。また現在、同時に日本中からアドバイスを求められています。このことを誇りに思って、胸を張ってお答えください。
9月17日掲示板 説教じじい2号様HIDEさん、ゴール下を制する者バスケットを制すと言われるほどリバウンドは重要な要素です。
「リバウンドはシュート、ドリブル、パスなどと違い、やりすぎるということのない技能です。 中略 リバウンドは取りに行こうという気持ちが大切です(決心が行く、跳ぶの2度いる)。その精神的強さがあった上での技術的優先順位は1・ポジション2・ジャンプのタイミング3・高さです。だから、長身者が絶対有利とはかぎりません。良いリバウンダーになるために必要なのは、精神力、知力、体力、技術です。」(レジェンド松山作成、実技用テキストより)ということで、現状で必要なものはリバウンドのWhy(なぜ)を教えることでしょう。