1月1日 9:00〜11:30 出町中学校体育館 オールコート

今年もたくさんの卒業生が集まってくれました。ありがとう!
顔を見ると頑張っていた頃を思い出して元気が出ます。(高校3年生の年代が毎年来てくれませんが元気ですか?きつい練習を頑張っていたのは同じです。受験が終わった来年から胸を張って顔を見せて下さいね!もう怖くありませんよ・・・・・)
トップページの写真暗かったですねえ。自宅の液晶ディスプレーの発色が悪いのでよく分りませんでした。今指令室で見たらびっくりです。明日帰宅してから修正します。

以前は出町が試合会場に現れると高校生のようだといわれたものですが今はミニバスのようです。卒業生と現役がいっしょにプレーしていると現役は本当に小さかったですね。それでもあきらめないで頑張りますから応援よろしくお願いします。
キャプテンがステップからのレイアップを外しているのを見て“これが入らないんだよなあ”とつぶやいていると卒業生R・Oから“ゴール下のシュート(連続シュート)やってますか?”と突っ込まれてしまいました。そういえば昔はこれができなければ出町じゃないと言いながら徹底してやってました。今はチームの形を作る練習が多く入っているため以前よりファンダメンタルの時間が少なくなっています。鋭い指摘をありがとう。

今年の元旦練習は久しぶりに現役が全員揃いました。やる気の表れだと思います。キャプテンは先輩たちの伝統を受け継ぐと挨拶をしていましたがそれには更に努力が必要です。頑張りましょう!!父母会の皆様もありがとうございました。

掲示板やメールで多数の年頭の挨拶をいただきありがとうございました。チームの更なる強化とHPの内容を充実させていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業生とゲームをやりましたが、年末の3日間の休日でやはり動きは悪くなっています。調子の良かった立山杯と違うところを分析することで今後気をつけなければならないことが見えてきます。またこの悪かった動きは公式戦等で気持ちが舞い上がり頭が白くなった状態を表わします。

個々の動き、チームの動きいずれも新しく取組んでいるものは練習を休むことによって忘れてしまい今までやってきた動き、また自分本来の動きに戻ってしまいます。オフェンス、ディフェンスともに自分が楽をすると相手が楽に対応できると考えています。スタンス(広い方が良い)、ボールの位置(ボール移動)、接触(嫌いでもきつくあたる方が良い)、視線(ミスを恐れずに上げる)、強いパス、強いドリブル、スピード等意識して練習しなければ楽な方に流されてしまいます。

チームの動きとしては、プレーに余裕が無く考えて動くことができなくなっていました。セットオフェンスではポイントガードがバランスが取れていないのに攻め始め、周りの選手が何をして良いか分らず止まってしまう。ボールマンは1対1を仕掛ける意欲が無く、それなら周りの選手がスペースに飛び込んで攻めるはずがこれも意欲が無く止まってしまう。余裕と積極性が無ければオフェンスは機能しません。この時期は自分のプレーを積極的に試すことによって力をつけなければいけません。失敗したらどうしよう、ミス無くやろうという気持ちは成長を止めてしまいます。プレーを仕掛ける、失敗する、そこで指導ができるのです。何もしなければ何も言うことはありません。ということはそこで成長は止まってしまいます。自信が無いからといって止まっていては先はありません。壁がある人は乗り越えないといけません。

ディフェンスはトランジションの遅れからすべてが後手後手でランアンドジャンプは機能していませんでした。卒業生もランアンドジャンプを練習していましたから慣れているのもあるでしょうがしばらくバスケから遠ざかっている者が多いのに圧倒されているようでは残念でした。次の動きを予測することが重要なのですが相手についていくので精一杯で余裕が無いためピンチを仕掛けることができませんでした。

他いろいろありますが、頭が白くなり、余裕が無くなったときでも体が勝手に動くようになるまで練習する必要があります。精神的プレッシャー、相手からのプレッシャー、肉体的疲労その他を克服し自分のプレーができるようになるには、自分自身を厳しく追い込んだ練習しかありません。私から言われる前に自分から取組むことが重要です。

長く駅伝の練習に参加していてバスケの練習に来れなかったA子は積極的に仕掛けているのでミスも多いがそこで修正や指導ができるので今後は期待できます。いつも積極的なTSさんは体力が持たなかったのか考えすぎなのか止まってました。MHさんは本当に気持ちを強くして積極的にインサイドに飛び込んでミスを恐れず1対1を仕掛けていかなければチームとしても困ります。アウトサイドからもどんどん1対1をやってキキムーブ、縦足でシュートを打ってほしいです。
他の者も努力あるのみです。常に向上心を持って頑張りましょう!!

バック