8月19日(月) 出町中学校体育館 13:00〜17:00 オールコート
男子K先生(女子N先生も)が、日韓交流ゲームの県選抜チームスタッフで参加されるため男女合同の練習になりました。
男子には、女子がやっているボールを持ってからの1対1の分解練習を一緒にやってもらいました。
まず最初に練習の目的を説明しました。
私の考える練習の目的は、できないことをできるようにする。弱いところを強くするというものです。
この目的を達成するためには、自分の持っている能力以上でやらなければいけません。動くこと、集中すること、声をだすことすべてです。コート上では、最初のストレッチ、筋トレからその意識を持って取組みましょう。
男子は通常のウオームアップ、女子はツイスティングから抜きの方向転換まで
ボールハンドリング
12箇所ボール移動
ピボット・2方向・3方向・4方向
突き出し
(オープン、クロス、リバースターン、ポニー、ドロップステップ、ツイストフェイクオープン・クロス、スイング、ジャブステップ、ミックス)
※ トリプルスレットポジションからフロアに手をついてドリブルを開始する。スタンスを広く、低くを意識して行う。
ドリブルワーク
肩入れ
ディフェンスフットワーク・コースチェック
ドリブル1対1
コントロールシュート
ドリブルストップジャンプショット
キキムーブ
男子はここから3対3から2対1、3対3、シューティングで終了
対人パス
もらい足・7種類
45度1対1
コート5往復ダッシュ×2セット
※ 1分を切れるのは2名でした。これではゲームになりません。もっと走らないとだめですね。
常歩走行の確認
シューティング
終了
男子は延々と続く個人技の練習に集中が途切れそうでしたが、今後に生かすことができると思うのでもう数日間、一緒に頑張ってほしいと思います。
1対1ばかりで時間が終わりますが、それではゲームにならないので次回の練習は2対1と合わせを行います。
女子の特に1年生は、0.01センチ低く、幅を大きく、0.01秒速くすることを目指して120パーセントの力でやっているとは思えません。無駄な時間を過ごしている者が多くいます。なぜこのようなつまらない反復練習をしているのか、それは力をつけるためです。目的意識をしっかりと持って取りくまなければだめです。