8月23日(金) 出町中学校体育館 8:30〜12:30 オールコート

男女、通常のウオームアップ

ボールハンドリング

突き出し

ドリブルワーク

肩入れ

コースチェック

ドリブル1対1

※ これらの練習は、できるようになったからそれで良しというものではありません。少しでも速く、低く、鋭く、強く、正確に等を追い求めてやっていかなければだめです。

男子

ミートアウト

合わせ

3対2

3対3

シューティング

終了

女子

肩胛骨

対人パス

ボールキープ
(ボール移動だけ、ピボット有り)

3人一組パス
※ 1年生がクローズアウトを知らないことが判明

クローズアウト

コントロールシュート

ドリブルストップジャンプショット

シェービング

ペイント2対1
(パスだけ、ドリブル有り)
※ リングを意識。シェービングを使う。レシーバーの切り替えし。ジョイントプレー。

コート5往復ダッシュ×2

終了

今朝、職場に顔を出したとき、Tミニのコーチをしている007君が今年のS中は気合が入ってますよ。と言っていました。選手たちが県西部体育センターのトレーニングルームで汗を流していたそうです。出町に勝てるかと聞くと絶対に負けませんと答えていたそうですが、現状の実力はS中の方が上でしょう。

私は、暇があったらトレーニングに励むほど頑張っているチームになら負けても良いと思いますが、出町の選手たちが負けてなるものかと思うのであればS中の選手以上に努力しなければ永久に追いつくことはできません。それならウエイトトレーニングをすれば良いのかといえばそうではありません。金田先生が言われていますが、ウエイトトレーニングで筋肉をつけるとかえって古武術の動きの邪魔になってしまいます。

私は古武術応用で高能力に対抗しようとしています。これは現チームでも継続していきます。普段の生活や気付いたときに抜き、浮き、捻らない、肩胛骨の動き、肩の落ち等に取組んでほしいです。畳1枚のスペースでできお金もいりません。

もちろん最後はシュートですからシュート練習。その他、昨日から始めた抜きと浮きを使ったパス。シェービング、コントロールシュートの動きの確認。レイアップが2ハンドになってしまう者は、ワンハンドで打てるように。コントロールシュートが入らない者は、ゴール下連続シュート 。ジャンプショットができなければ形作りです。

対高さとして、キキムーブ、フェイドアウエーシュートも密かに練習して私を喜ばせてほしいですね。

私の練習は、プラモデルのパーツを作ってそれを組み合わせていくようなものです。今はパーツ作りの段階ですが、パーツがきれいにできていないと組み合わせても良いものができません。指導者、選手ともに根気がいります。

中途半端なパーツをある程度組み合わせて次のパーツを作り始めると前に作ったパーツが消えてなくなることがあります。消えてなくならないようにしっかりしたものを作りたいですね。

バック