8月27日(火) 若林ふれあいセンター 8:30〜12:30 オールコート
朝まで勤務のため、9時30分ごろ体育館到着 。今日は大学1年生のユウとマツが来てくれました。ありがとう!中学生のときは小さいとぼやいていましたが、現チームの中に入ると巨大ですね(笑)
対人パスまで終わったと報告があったのでシューティングから開始
途中で止めてジャンプショットのフォームチェック
※ シュートフォームにもこだわりがあるので時間がかかります
シューティング再開
両サイド走りこみシュート
※ やり直しが多く1時間以上経過
シェービング
※ あまりにも時間がかかるので少しのミスは流す
ミートアウト
ハーフコート3対2
※ 意味不明のプレーが多く、わやわやです。指導してないので当たり前ですが・・・・
ボールを持っている者、持っていない者いずれもなんらかの意味を持つ動き、目的のある動きをしなければいけません。3人で行うスペーシングの練習(ボールサイドカット、アウエーカット・シザース、逆サイドスクリーン、フラッシュバックドア、ローテーション、エイト等)があり、それをやってからの3対2なのですが、そこにたどり着けるのはいつの日になるのでしょうか。
コート5往復ダッシュ×2
終了
もう夏休みが終わりますが、何もできないまま終了してしまいそうです。2年生が多くいて主力になるのであれば1年生はある程度ほっておくのですが、2年生が4人で1年生からゲームに出るものが必要なので個人技で妥協するわけにいきません。しかし、このままの練習では先に進まないので、先生と2名で見れるときはやり直しが多い者をピックアップして私が集中して指導し他の者は先生に見てもらいながら短時間でファンダメンタルを終了させなければならないと考えています。このままではどうしようもありません。この時期からやりたくないのですが、実力差が大幅にあるからには分けてやるしか無いでしょう。
ここまで2対1もやっていない(できない)のは初めてのことです。その2対1も約束ごとや注意するべき点がたくさんあります。妥協できない私の性格も問題なのでしょうが、中途半端に流すことができないのです。