8月3日(火) 出町中学校体育館 8:30〜13:30 オールコート

最後の5対5は、へろへろになっていましたが、その真っ白でへろへろな状態での動きが試合での動きになります。そこで更に一頑張りと集中できるかどうかで最後の勝負が決まるのです。へろへろになったときこそ「なんば走り」を意識するべきなのですが、頭が空白状態では、従来の走りに戻り更に体力を消耗しています。

北信越まで練習はあと2回になりました。シュートと1歩目の出し方は特に意識して取組んでほしいです。シュートはキャッチ前の待ち方(走る速度)、心構え、キャッチの仕方と頭の位置、打つ瞬間の体のバランス、手首の返しで確率が大きく違ってきます。徹底的に意識しましょう。1歩目の動き出しは、これまで長い時間をかけて取組んできたのですが、ゲームで出るにはまだまだ練習回数が足りないので体に染み付いていません。横で見ているときにも常に意識して取組んでほしいです。
今日の練習を見ていて、いつもはめったに跳ぶことの無いエースNがぼんぼんジャンプしているように見えました。やる気になっただけかもしれませんが、肩吊りジャンプと蹴りジャンプの効果が表れているのかもしれません。肩吊りジャンプってなんのこと?と思っている人はNに聞いて取組みましょう。練習後に私とNが一緒に跳んでいたやつのことです。足で踏ん張らないから疲れないので何回もできるはずです。今までに使うことの無い部分を使うようになることで高く跳ぶことができるでしょう。

ストレッチが終わったら、骨盤割り、ツイスティング、提灯。その後に、抜きの足浮きを10回、足浮きで90度ターンを左右5回計10回、180度ターンを左右5回計10回。ベースラインに並び、再度抜きの足浮きを5回、抜きの90度方向転換ウオーク、その後、蹴りジャンプをベースラインから始めて、10回跳んだら常歩きで反対のベースラインまでランニング、そこから逆足で蹴りジャンプを同じように行う。次に肩吊りジャンプをベースラインから少しずつ前方へ向かって連続10回跳んだらハーフラインまでランニング、反転して更に10回跳んでランニング。
次にフットワーク、シャトルランと行い、先生の指示で練習を行う。
気合は入れるが、足はしっかり抜いて練習すること。

今日は、積極的にシュートを狙えと言ってあったのでそのとおりにどんどんシュートを打っていましたが、どんな状態でもフリーなら打つのでは無く、前方に大きくスペースがあるのなら確率の高いジャンプショットを狙うことが必要です。明日の練習(今日になってしまいましたが)ではシュートセレクションを考えて行いましょう。

バック