1月25日(土)13:00〜17:00 油田体育館 富山県選抜チーム練習
風邪や怪我の欠席も無く、12名全員が参加しました。
ランニング
ストレッチ
ツイスティング、提灯
伊藤式体操
古武術応用の90度ターン歩き各種
シャトルラン
ディフェンスフットワーク(スイングリード、クローズアウト、ラングライド、スライドからラングライド、ハリバッククローズアウト)
2箇所からドリブルシュート
ハーフからドリブル1対1
45度1対1 センターはターンシュート
ポストディフェンスドリル
※ 上は上から、下は下から。ボールが入ったら距離を開けベースライン側をしめてディフェンスする。動けるかどうか心配です。
4対4ポジション移動・4対4ドライブカバー。
※ 3線のヘルプをエクスチェンジでは無く、止めて戻る形で練習しました。ボックスアウトが甘く相当リバウンドを取られそうです。
4メンモーションの説明
※ 時間が無く、不十分のまま終わりました。自分のディフェンスを読み余裕を持って動くというのは難しいですね。
ハーフの5対5
ゾーンアタック
※ 形にはなってきたのですが、どうなることでしょうか。
ファーストブレイク
終了
自チームで何ヶ月とかけて練習してやっとできるところを半日でやろうというのが無理かもしれませんが、なんとか頑張ってほしいですね。
現在は、1対1を仕掛けてほしいのでスペースを広げるために4アウトにしました。チームでは固定インサイドの人を浮いた状態で使う場面があります。このようにすると自チームで外へ浮いたプレーをして選抜に行ってプレーが悪くなったと思われることになってしまいます。
浮いたプレーをさせたのは、四十物と牧です。浮いてはいるのですが、ディフェンスとの状況を見てインサイドに飛び込みシールしてから1対1をするように指導しました。外でボールを受けたときはパスランからシールしてボールが入れば1対1です。アウトサイドに出ていてもゴールを背にした状態から1対1を仕掛けることに違いは無いので自チームにおいてしっかりと練習してほしいです。
中に入ってからボールが来なかったときの動きを練習できなかったのでその後のバランスが悪くなっています。その部分が練習できなかったので明日のアップ時に練習します。
固定センターは、太田と板倉です。ローポストにいてウイングにボールが行くとヘルプサイドに回ります。そこで逆サイドからのペネトレートに対する合わせ、オフェンスリバウンド、ボールが外ばかりで回ったときのフラッシュをするように指導しました。アウトサイドのパス回しにすべて反応するとペネトレートに行くスペースをつぶしてしまうからです。練習の最初では、どうしてもボールのある方へ行きシールしようとしたのですが、待つようにさせました。高さは魅力なのですが、1対1の力がまだまだ不足しているためそのようにしました。しかし、見るたびに突き出しの足が前に出るようになっているので更に努力してほしいと思います。今日の練習で言い忘れましたが、自チームの練習で軽くシュートにいけてしまうため軽いジャンプでシュートを打ってしまう傾向にあるようです。自チームの練習においても相手は180センチだという意識を持って膝を折り、ジャンプしてシュートをしてほしいと思います。
高さのある選手には、オフェンスも期待したいですが、最も期待しているのは相手センターのディフェンスとリバンドです。そこをぜひ頑張ってもらいたいです。ディフェンスのできるものが出場時間が多くなるので各自チームで練習してください。
ディフェンスは仕掛け無しでやると言いましたが、今日の練習を見ていて大きい選手も走れるし、脚力は問題無さそうなので明日いきなりランアンドジャンプをやるかもしれません。やるかどうかは似たようなディフェンスを自チームで何人やっているかによります。過半数を占めているようであればやるつもりでいます。オールコートのランアンドジャンプをする場合は出町の2名をコートに出すことになりますが、その他の者が慣れてきた時点で1対1の力のある者を主体に出ることになります。出町の2名は全ての面でまだまだ力不足です。私は自チームの都合で選手を引っ張って鍛えようという意思はありませんから他のメンバーもしっかりと覚えて走り回れるよう頑張りましょう。