8月10日(日) 8:30〜13:00 出町中学校体育館

朝まで勤務のため9時30分ごろ体育館到着

ドリブルワーク

肩入れ

突き出し

ボール移動1対1

ピボット1対1

リバウンドドリル

ドリブル1対1

対人パス

今日は、特別にディフェンスシステムの学習

1線、2線、3線

ボールマンを意識したディフェンス

高校生と3年生が来ていたのでゲーム

終了

ゲームをやってみましたが、柱になる選手の不在は痛いですね。キャプテンが中心になるべきなのでしょうが、今日の相手はR富山校の姉だったので止まり気味だったのかもしれません。しかし、相手がだれであっても積極的に1対1を仕掛けなければ攻めることができませんし周囲の者がついてきません。PGなので周囲を生かそうとする場面も必要ですが、周りの選手が止まっているときは自ら仕掛けなければいけません。また、今後の課題は、PGが作ったチャンスを生かすことのできる選手の育成になります。

前チームでスタメンで出場していた選手は、まったく目立たないどころかディフェンスが崩壊していました。これまで、M子は、合わせだけを待っていて3P。Cは、とりあえずリバウンドを頑張っていれば良かったですが、自分から仕掛けて通用するようにならなければいけません。エースが抜けた穴は、1人で3人分です。今日の様子を見ると本当に穴が大きいと感じました。走れない、動けない、足が動かないというのでは、身体能力の高い1年生を出したほうが良いです。上級生としての意地を見せてもらいたいです。

高校生にシュートをぼこぼこに決められましたが、“よく入るね”と聞くと“相手が小さいので楽に打てますよ”と言ってました。

セットオフェンスをシンプルにするためにインサイドの選手を育成する予定です。しかし、小さいです。うまくいくかは不明です。

バック