3月20日 8:30〜12:45 中学校体育館

・トレーニングアップ

・ボールハンドリング

・ボール移動・ピボット

・ドリブルワーク

・コースチェック

・3レーン

・フィギュアエイト、ディフェンス無し
ノーマル、インフロント1人目、インフロント2人目、縦つなぎ、フラッシュ

・フィギュアエイト5対5

・トレーニング

終了

顧問先生からフィギュアエイトを指導してほしいと依頼をいただきました。ディフェンス無しの動き方は指導できるのですが、ディフェンスをつけた状態で、状況とタイミングによって動き方を指導することが今の私の力ではできません。
状況によって最適な動きやタイミングを理解できていません。師匠の指導、師匠の師匠の指導、O中のSコーチの指導を拝見してから自分の力の無さを痛感しているところですが、今日、指導してみて改めて指導力不足を感じています。動きを巻き戻しして再生してもその先をどうすれば有効な動きになるのかが指導できずもどかしいです。特にタイミングの部分がしっかりと理解できていません。

中途半端に理解しているときは、形に沿った動きにさせようとして徹底して指導していましたが、師匠の師匠が指導されている姿を拝見して、形で動いてはいけないということが理解できました。形で動いてはいけないことは分かったのですが、形で動かないがゆえに動きを指導することが私には難しい状態です。状況によって特定の選手の動きを変えるだけではいけません。その他の4人の選手の動きを連動させなければいけません。また、ボールサイド側の動きだけでなく、オフボールサイドの選手の動きのタイミングにも配意しなければいけません。指導者が9+1+B+Gを観ることができなければ適切な指導ができません。私には、広く観ることができていないため、視野を広げるトレーニングもつまなればいけません。

今後の方針としては、
私が断片的に理解している部分的な動きを練習してから組み合わせる。
ディフェンスに条件をつけて(縦にはオーバーガーディング、インフロントはフリーなど)オフェンスを走らせる。
走るスピードを最初はゆっくりにしてタイミングを合わせ、徐々にアップしていく。
私自身が、9+1+Bを観れるようトレーニングする。


3レーンでパスが確実に繋がらなかったり、ディフェンス無しのフィギュアエイトでパスが繋がらないのではディフェンスをつけても機能しません。

土日は、顧問先生が不在ですが、私が指導することになりました。両日ともに午前中、中学校体育館で練習します。
感染症による発熱が流行っているようです。健康管理に留意しましょう。

バック