教 大 研
− 富山県算数・数学同好会 −

◆小中学校教員の皆さん,一緒に算数・数学教育について勉強しませんか◆
・ この「教大研」は、東京教育大学名誉教授故和田義信先生を中心に「東京教育大学算数数学教育研究会」として発足し、現在は全国的な組織となっています。資料代等として年間27,000円程度かかります(集会参加費は含まない)が、数学教育界第一線の講師陣の指導を直接受けることができます。算数数学教育について勉強してみようという意欲のある方を待っています。

1 研究テーマ
 @分科会A(主として、指導法に関するもの)
   A1 見通しをもち、筋道立てて考えるなど、事象を数理的に考察する能力を高めるために
   A2 評価に基づきながら授業展開していくために
   A3 学習の動機づけを強力にするために
   A4 遅れている子どもも進んでいる子どももともどもに学習していけるようにするために
   A5 
   A6 
   A7 
   A8 

 A分科会B(主として、教材研究に関するもの)
  (小学校)
   B1数と計算…数の相対的な大きさ、見積もり、計算のきまり、四則演算等
   B2量と測定…量概念の形成、目的に応じた測定、概測等
   B3 図 形 …図形相互の関係、図形の決定、対称性、図形の拡大・縮小等
   B4数量関係…関係の発見と式表示、式の読み、比例関係等
  (中学校)
   B1 数・式 …整数の性質、正負の数、無理数、文字式、因数分解等
   B2 図 形 …平面図形、空間図形、作図、移動と合同、三平方の定理等
   B3数量関係…変化と対応、比例・反比例、一次関数、いろいろな関数等

2 年間の研究会
 @中央で行われる集会
   10月集会(土日:2日間・神奈川)
   1月集会(土日:2日間・東京)
   5月集会(土日:2日間・千葉)
   夏季集会(8月:4日間・各県持ち回り)
   ・ 各集会とも、提案を持ち寄って協議したり、講義を聴いたりします。

《指導講師》
 飯島康男先生(茨城大学)
 伊東説朗先生(東京学芸大学)
 片桐重男先生(文教大学)
 梶 外志子先生(東京学芸大学)
 菊池兵一先生(埼玉大学名誉教授)
 古藤 怜 先生(上越教育大学名誉教授)
 佐藤瑛一先生(茨城大学)
 佐藤俊太郎先生(福島大学名誉教授)
 柴田録治先生(愛知教育大学)
 島田和昭先生(千葉大学)


 清水静海先生(筑波大学)
 杉岡司馬先生(千葉大学名誉教授)
 杉山吉茂先生(東京学芸大学)
 鈴木八郎先生(愛知教育大学名誉教授)
 根本 博 先生(文科省視学官)
 能田伸彦先生(筑波大学)
 平岡 忠 先生(聖徳大学)
 藤井成亮先生(山梨大学)
 吉川成夫先生(文科省教科調査官)
  (五十音順)

 A富山県内の会合
   5月(5月集会提案事前検討)
   8月(夏季集会報告会)
   12月(1月集会提案事前検討)
    ※このほかに、小中学校別の研究会を随時行っています。