ビタミン その1     その2                 参考資料bitaminfailu.pdf へのリンク

 ビタミンA  脂溶性で、消化管から適切に吸収されるにはミネラルと脂肪が必要。体内に蓄積できるので、毎日補給しなくても良い。
           動物性の食品にだけ含まれる、ビタミンAのかたちのレチノールと呼ばれるものと、体内で必要に応じてビタミンAに変わる
           カロテン(α・β)と呼ばれるプロビタミンAとが有る。ビタミンAの量は、USP単位(米国薬局方)、IU(国際単位))
          RE(レチノール等量)によって測定される。一日当たりの
摂取勧告量(RDA)は、成人男性で5000IU・1000REとなる

 ・参考  ビタミンAは、ベーターカロチンの形で摂取する事が望ましい。すでにビタミンAの形に成ってる動物性食品のビタミンAは、
        摂りすぎると毒性を持つことが有る。βカロテンにはそのような毒性はない。感染と戦うT細胞の数を増やし免疫力を高める。

 ・作用   夜盲症・視力低下を防ぐ・心臓病のリスクを下げる
 ・欠乏症  眼球乾燥症・夜盲症・
 ・過剰症 
 ・含む食品 魚の肝油・レバー・人参・濃い緑黄食野菜・卵・ミルク・乳製品・黄色の果物

 ビタミンB1  水溶性で、すべてのB郡同様余分に摂取された分は、体内に貯えられず排泄される。計量単位はミリグラム(r)
  (チアミン)    B郡のビタミンは互いに相乗効果が作用する。B1・B2・B6を同じ量摂取すると最大に効果を出す。B1は、神経系と
            精神状態に良い影響もたらす事から、精神的ビタミンと言われてる 
1日当たりの摂取量は、100〜300r
 ・参考  加熱に弱く簡単に壊れてしまう。喫煙・飲酒・甘党の方は、より多く摂取の必要あり。また妊婦・授乳期の方・避妊薬(ピル)
        服用の方達も同様多く摂る必要性あり。
 ・作用    炭水化物の消化の手助け、精神状態の改善、乗り物酔いの軽減、筋肉・心臓の機能の正常化
 ・欠乏症 
 ・過剰症

ビタミンB2  水溶性で吸収が容易、ビタミンGとも言われる。B1と違い熱・酸化・酸に強いが、光には弱くすぐ壊れてしまう。
(リボフラビン)   1日の摂取量は、100〜300r
 ・参考  光、特に紫外線とアルカリで簡単にB2は、破壊される。また、水に容易に溶け出す。アルコールは、B2の吸収を妨げるので
      酒を多く飲まれる方摂取量を多く。肉や乳製品をあまり食べない方や、妊娠中、授乳期の方もより多く摂取を(サプリメント等で)
 ・作用  成長と生殖を助ける。視力を増進させ、疲れにくい目に。健康な、皮膚、爪、髪に。
 ・欠乏症 唇・口腔・皮膚そして生殖器の病変に関与
 ・過剰症 毒性は知られてないが、かゆみ・しびれ等の症状をおこす要因になる事も。
 ・多く含む食品     ミルク・レバー・酵母・チーズ・緑黄色野菜など

ビタミンB3 品中に有り比較的に安定してしるビタミンで、加熱調理保存によって効力はほとんど失わない。アミノ酸のトリフトファンを使い
(ナイアシン)  ナイアシンを作ることが出来る。1日の摂取量は、15〜20r
 ・参考    性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン・テストステロン)の合成、コルチゾン、チロキシン、インスリンの合成に不可欠
 ・作用    コレステロール、中性脂肪を減らす助け。血液の循環をよくし血圧低下。片頭痛の予防。皮膚の健康。
 ・欠乏症   皮膚炎
 ・多く含む食品    魚・赤味肉・小麦粉・ビール酵母。レバー・小麦麦芽・卵・ピーナッツ・白身肉・アボガド・なつめ・いちじく・プルーン    

ビタミンB6  水溶性で摂取後8時間で排泄される。ピリドキシン、ピリドキサル、ピリドキサミンの1郡の総称
(ピリドキシン)

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

ビタミンB12
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

ビタミンB13
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

ビタミンB15
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

ビタミンB17
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

ビオチン
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

コリン
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

葉酸
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症

イノシトール
  (  )

 ・参考

 ・作用
 ・欠乏症