私の手元にある、産経新聞の切り抜き....。
平成17年2月、
9回のシリーズで掲載されたもの。
「バリ島の父」としての
三浦襄(写真)の物語である。
三浦は、戦前からバリに住み、バリを愛し、
バリ人を愛した人である。
第二次世界大戦中,
日本軍がバリに侵攻したとき、
彼はバリ人への慰撫役として
軍に同行した。
|
|
当初彼は、軍の侵攻目的をインドネシアの独立のため、
と思い込んでいた、というか、思い込まされていた。
が、徐々に日本の本当の目的は、そうでないこと知る。
日本の目的はインドネシアの資源を自由にせんが為の
侵略であることを思い知らされるのである。
が、彼は、悩みながらもそうなってはならぬと、
バリ人側に立ちバリ人の味方になって行動をとる。
しかし大戦は日本の無条件降伏で幕を閉じる。
終戦後数ヶ月、彼は、
戦時中の日本軍の横暴さを謝罪する為バリ全土を行脚する。
謝罪を終えた彼は、インドネシアの独立を願う、その心に偽りはない、
ということを証明するがために自決する。
日本人は、うそをつかない、ということを
身をもって示したのだった。
このほど、この三浦襄についての本が発刊された。
長洋弘の著による、右の本である。
副題として、
「バリ島を訪れる日本人のための物語」とある。
読んで見たが、まさにそのとおりの本である。
この本の「あとがき」には、
次のことが書かれている。
インドネシアの元副大統領、アダム、マリク曰く、
オランダの植民地支配は尊大で冷酷、であった。
が、日本軍のインドネシア支配は、
戦慄すべき策略であった。
と、日本の本心をあばいている。
|
|
さらに、「あとがき」には、インドネシアの高校の教科書には、
日本はインドネシアを支配したことのある国でもっとも残酷だった。
と記されていることも述べている。
そうなのだ。
第二次世界大戦中、
インドネシアを含めアジア人にとった日本の行動は、
どんな風に非難されても言い訳のできるものではなかったものと想像するのだ。
そう想像する理由を 三浦襄(その3)に書きたい。
オレは想う.....。
多くの日本人は、
アジア人に優越感を持っている。
この「多くの」という意味。
オレは「ある時代の」と、
形容詞を読み替えている。
この「ある時代」の範囲、
「日露戦争〜バブル経済の崩壊」
と思っている。
第二次大戦中は、
その真っ只中だったってことだ。
日本は農耕民族であって、国境を隔離された島国だ。
その環境は、集団での行動に長ける気質を産み、
外国にとって異質であることに気づかない、という特殊性を産んだ。
集団での行動に長けるということは、
集団思想(建て前)が個人思想(本音)より尊重されるってことだ。
個人がいくら立派な人間であっても、
集団になると非人間的な行動をとることもあるのだ。
赤信号、みんなで渡れば怖くない...ってことだ。
優越感を持つ民族がこのような無責任下で
他国に侵攻したらどうなると想いますか?
私は船長時代、
日本人が他国籍人を使用する組織の統括をしてきた経験がある。
その時、何が大変だったかというと、
「乗組員の仕事のやり方が日本人的でない」
という日本人からの苦情に応えることであった。
で、その苦情は仕事の成就にそれほど影響のあるものではなく、
日本人がアジア人に尊大になるがゆえのものであることが多かった。
さて「ある時代」の考察に話を戻す。
このような他国に対する尊大さの感情だが、
オレは日露戦争の勝利で始まったように想うのだ。
ロシアから賠償金を取れないことに怒った民衆の抗議ストがそれを物語る。
その感情は、第二次大戦での敗北で消えるはずが、
朝鮮戦争での特需があり、
その後の所得倍増政策、高度経済成長を経て再燃した。
そしてバブルがはじけた以降に就職した若者の時代で
終わったように想うのだ。
随分と余談をした。
んで、三浦襄のことであるが、
インドネシア人の日本人に対する感情は、時々熾烈なものが交ざる。
上記のことがあり、それはあたりまえのことに想う。
が、ことバリ人に限ってみると、親日的な人が多い。
三浦襄の葬儀には、それを聞きつけたバリ人が一人二人と参集し、
最後には一万人が参列したと言う。
ほんに「バパ、バリ」として、バリ人から親しまれた証左であろう。
今、現在のオレは、親日的なバリ人に接しバリで安住できている。
悪をも許すバリヒンズーという宗教観のおかげもあろうが、
三浦襄のおかげもあると想っている。
写真は、
三浦が養育した
バリの貧しい子供たち。
内地の日本人と
同じ格好をさせる、
として服や運動靴まで
気を配ったという。
この子供達、すでに70余才、
三浦から怒られたことが
一度もないと証言する。 |
|
|