残留日本兵がインドネシアに残った理由
   宮山継夫の離隊の言葉
   敗戦直後のインドネシアの情況
   日本帰国を拒むようなデマが流される
   それぞれが語る残留理由
   残留理由を総括する

宮山継夫の離隊の言葉

最近の中国、韓国の反日運動。
領土問題のみ取り上げられているが、
大戦時の日本への恨み、
が根っこにあるからである。
今現在、仕事で中国や韓国に住む、
日本人がいる。

住みづらい思いをしているに違いない。
に比べ、オレはインドネシアにいる。
親日的な国である。
中国や韓国に住む日本人に申し訳ないが、
比較的大事にされて、過ごしやすい。

この理由、いろいろあろうが、
大戦中、日本がインドネシアにとって来た行為が、
ある程度認められる部分があったからであろう。

その中に、ある程度とかではなく、
絶対に認められている行為がある。

日本の敗戦が決まっても日本に帰らず、
インドネシアの独立戦争の為に、
自分の命を投げ出した日本兵が大勢いたからである。

今、オレは日本人としてインドネシアで安穏と暮らしている。
これも、この先人達のおかげである。

そうした感謝を込めて、インドネシアの独立に果たした日本人のことを書きたい。

まずは、何故にインドネシアの独立のために命を投げ出したのか....

おいおい述べていくこととするが、
真っ先には、宮山継夫氏の「離隊の言葉」(昭和20129日)を紹介したい。

宮山氏は東京帝国大学卒だが、将校にならず兵で通した気概を持つ人であった。
戦友宛にインドネシア独立のためにインドネシア軍に加担する意義を激白したもの。
当時は冷静に分別ができる30歳の青年であった。

   敢えて大命に抗して、
   独自の行動に出でんとす
   言うなかれ 敗戦の弱輩 天下に用無しと

   生を期して米英の走狗たらんよりは
   微衷に殉じて
   火に寄る虫とならん

   天道は正義に拠る
   世界史の赴くところ
   叉正義に有非ずして何ぞ?

   敢えて不遜の行動に出ずるゆえん
   願わくばご容赦あらんことを
   戦友諸君


宮山継夫は、独立戦争を生き残り、戦後の1952年、北部スマトラより、
第一回の帰国団で日本に帰国している。
日本帰国後、北スマトラ石油開発株式会の役員として、
再度インドネシアに来ている。     
氏は、19889月、68歳で死去しているが、
この「離隊の言葉」は、東京の自宅に残されていたものであった。



敗戦直後のインドネシアの情況


残留日本兵の残留理由は、いろいろあるが、それを理解するためには、
大東亜戦争終戦当時のインドネシアが次のような情況にあったことをまず
理解しなければならない。

1、 独立戦争では兵器の不足するインドネシア側は、それを日本軍将兵に
  求め、彼らに兵器の持ち出しと、インドネシアへの残留・独立戦争への
  参加を勧誘した。

2、 大東亜戦争では、日本軍は短期で制圧し住民より信頼された。
  その後、食料の徴発・強制労働などの強行もあって反日感情も生じたが、
  住民の多いジャワとスマトラは、他の東南アジア諸国に比べ戦場化を免
  れ、敗戦後とはいえ、住民は親日的であった。

3、 一方、敗戦となった日本軍は、敗戦後の見通しもたたぬまま、精神的な
  支柱・目的を見失っていた。
  軍人軍属は動揺し、部隊・集団の規律も著しく弛緩した。

4、 終戦後、勝者連合軍を代表し英印軍が、次いでオランダ軍がインドネシア
  に進駐して来た。 しかし、大戦で消耗した連合軍は、当初は主要都市を
  抑えたのみで独立を呼号するインドネシア軍を制圧することが出来なかった。
  そのため、捕虜である日本軍に兵器を持たせて治安維持に当たらせた。
  しかし、敗戦までは東亜の解放を唱え、インドネシアの独立を約束していた
  日本軍将兵にとって、連合軍の走狗となってイ民衆に対することは、精神的
  な重圧があった。
  しかも日本軍との交渉で兵器を得られなかったインドネシア大衆は、日本軍
  の小部隊を襲って兵器を奪った。
  そのため、終戦後も生命の危険に直面し動揺した。



日本帰国を阻むようなデマが流される

このような情況の中、次のようなデマが流布された。
このデマが日本兵を直撃し不安をあおった。

1、 輸送船不足の為、外地にいる全日本人を帰国させる為には20年の歳月
   を必要とする。

2、 日本人軍人軍属は食料のない離島に移され自滅する。

3、 連合軍キャンプに収容され、強制労働に長期間従事させられる。

4、 日本への引揚船は老朽船が用いられ、途中の海上で爆破、または撃沈
   させられる。

5、 戦犯容疑者摘発チェックは極めて厳しく、住民の首実験の証言だけでも
  キャンプに送り込まれて、帰国できなくなる。


それぞれが語る残留理由

こうした情況下でさらにデマも飛び交う中で、残留日本兵は残留の意思を決定することになるが、福祉友の会の「月報」に掲載された各々の証言から、残留理由を書いたところだけを抜書きし、「残留理由証言集」として、以下に紹介する。


(
残留理由証言集)


石井正治: 近衛2捜索連隊 主計准尉
     独立が達成されなければ、ただ死あるのみ、と考えた。

井上助良: 海軍102軍需部 上曹
     微力ながらインドネシア独立のために献身すべく銃を執った。

伊丹秀夫: 87飛行大隊 少尉
     インドネシア民兵に小銃8挺を渡した責任をとって、日本帰還をあき
     らめ、インドネシアに残った。

岩元富夫: 16軍憲兵 軍属
     日本の侵攻時、オランダ軍の捕虜になった。
     敵の捕虜になって無事に故国に帰れるとは夢にも思われなかった。
     自分ひとりでも敵軍に反抗してやろうという気になった。
   
上田金雄: 海軍102軍政部 軍属
     故国帰還を断念し、残留してインドネシア独立戦争に挺身することを
     心に誓った。

桶 健行: 16軍野貨廠 二等兵
     前もってイ国軍に日本軍離隊を打ち明け、当日は兵器を満載した
     小型トラックを運転し、イ軍に自ら入隊した。

乙戸 昇: 近衛歩兵3連隊 少尉
     「敗戦即死」と諦観し、その後の人生は「余分なそれ」と心得て、
     民族解放の聖戦に身を挺した。 「独立することが先である。 何処
     で如何なる死に様をするも悔いはない」と心に誓って、再度武器を
     握った。

小野寺忠雄: 16軍憲兵 曹長
     日本はンドネシアに独立を与えると約束し、大東亜戦争を行ったの
     に敗戦で反故となった。 
     国は約束を守れなかったが、自分だけでも守るとした。

熊崎省三: 陸軍雇員
     おめおめ日本に帰り連合軍のいいなりになるよりも、インドネシア独
     立のために死のうと考えた。

白川正雄: 21飛行中隊 見習士官
     1、 日本が負けたからと言って、のうのうと帰れない。
     2、 占領下の日本でアメリカ人やロシア人に従属したくない。
     3、 日本がでたらめの人間でないことを現地の人に示す。
     4、 インドネシアの独立の援助をしたい。
     5、 日本の中だけを考えていては、日本は幸福になれない。

杉本一男: 独立飛行37中隊 上等兵
     日本敗戦という夢想さえしなかった事態に直面し、部隊内には混乱
     し自殺する兵士さえ現れた。 
     思い余った私は兵器を持ち出し、部隊を離隊し、インドネシア独立軍
     に加わった。

平良定三: 台湾歩兵1連隊 軍曹
     大東亜戦争は東南アジアの解放が目的であり、インドネシアが独立
     しようとしているのであれば、少しでも協力しようと考えた。

立川庄三: 軍政部教育課勤務 軍属
     若い血潮を滾らせて、日イ両国の架け橋にならんと、自らの大義名
     分を唱えて日本軍を離隊する。

田中幸年: 南方屑鉄統制組合 嘱託員
     日本を出る時、軍人ではないがお国のためだ、死んで還る覚悟でいけ、
     と励まされたことを思い出し、戦争に負けたからといって、おめおめ帰れ
     るかとの気持になった。

堤 清勝:近衛歩兵第4連隊 第25軍憲 憲兵伍長
     私は近衛氏団出身なので、日本軍を一日も早くアチェ地区から引き上げ
     させねばならぬ、その工作の為には死んでもかまわないと思っていた。
     日本軍がオレレ港から引揚げてゆくのを見て、所期の目的が達せられ
     ていることに慰められ涙を呑んで部隊を見送った。
     見送るのが私の役で、私はインドネシアに残った。

南里 勇: 近歩5連 二等兵
     メダンで知り合ったインドネシア青年と一緒にジャワに行く途中、スマト
     ラ島南端部で国民防衛軍に捕らえられ、止むを得ずそのまま、インドネ
     シア独立軍に入隊した。

林 京次: 第20野戦航空隊
     終戦で内地に帰れるかどうか不明で、捕虜になるならと早合点して、
     インドネシア独立軍に身を投じた。

宮原永治: 台湾歩兵2連 軍属
     インドネシア国民に協力し、独立を助けてやらねば、なんのための大東
     亜戦争なのか、と考え独立軍に参加した。

本坊高利: 独立混成27旅団砲兵隊 兵長
     連合軍の指揮下で行動するのに嫌気がさし、「よし!こんな毎日を送る
     よりもインドネシア独立のために戦ってやれ」と決心した。

米田義男: 暁6166 13揚陸隊 上等兵
     生還を期せぬ決意は固めたはず、今更戦争に負けたからと言って帰れる
     か。    生来、一本気で向こう見ずな自分が、自ら第二の人生として
     インドネシア独立の渦に身を投じた。

幸松 喬: パレンバン守備隊無線部隊小隊長 中尉
     弟が特攻隊で沖縄にて戦死したこと、及びインドネシアに約束した独立
     を実現させること、の二つが理由で残留した。

原 正士: 陸軍航空隊 14航空情報隊
     日本内地が空襲により全く壊滅荒廃したとの噂が広まり、また連合軍
     からシンガポール付近のマラリア汚染島への集結命令が出たために、
     嫌気がさしインドネシア軍に参加する。

鈴木正雄: 近衛第2師団野戦病院 薬剤部主計下士官
     敗戦により日本が荒廃してしまったと聞いたこと、及びインドネシア人へ
     の独立の約束を実現することの、二つの理由。

成田源四郎: 近衛師団満期除隊後、北スマトラ農園管理の軍属
     日本への帰国後の生活に不安があり、インドネシアのゲリラ部隊に身を
     投じる。

金山春夫: 第14戦車連隊 福建語通訳
     故郷台湾を「敵」の国民党軍が占領したことで落胆したこと、及び大東亜
     戦争の目的である「大東亜共栄圏の理想」を求めて残留した。

石嶺英雄: 第25軍の軍政部交通部長
     逃走しているうちにアチェ側に捕まり、自分の意思と無関係にアチェ側に
     いるうちに、故郷沖縄の戦禍と米軍支配を伝え聞いて、そのまま対オラ
     ンダ戦争に参加した。

矢川芳夫: 第87飛行大隊 ロスウェ飛行場守備隊
     守備隊の楠木小隊長がアチェ独立軍に武器を部隊ごと渡し、連合軍へ
     の降伏を拒んだ。 その後独自で日本への帰還作戦を決行した、いわゆ
     る、楠木事件に巻き込まれ、インドネシアに残留した。

岸田幸一: 航空隊の整備部隊
     同じく楠木部隊であったが、仲間6人とタケゴン近くで食料調達行動を行
     っている時に、武器譲与問題の理由でアチェ軍に捕まり、そのまま入隊
     させられた。



残留理由を総括する

このような個人の意見を徴収し、福祉友の会の第177号「月報」では、
残留日本兵の残留理由を次のようにまとめている。
残留理由の全てが網羅されていると思われる。

1、 捕虜となることを嫌い、それまで日本が約束していた独立支援のため、
   積極的に残留。

2、 敗戦による日本の将来に悲観または絶望。

3、 暮らしやすいインドネシアに第二の人生を期待。

4、 戦犯に問われることを恐れたり、などの生命にたいする不安。

5、 インドネシア側より残留の誘い。

6、 兵器をインドネシア側に渡した責任、その隊長と行動を共にした隊員。

7、 戦友と共に残留。

8、 拉致され、部隊復帰できず残留。

9、 日本の家庭の事情、現地の妻子のため、愛人関係、等々。


以上、残留の動機を列挙したが、それらの動機に基づく残留の決定は、
残留者自身が考慮し決断したものである。
が、その決断は敗戦時の精神的混乱時にとられたものであり、
当時は自殺者、発狂者さえ生じた情況下におかれたものであった。
約半世紀に近い繁栄した平和な社会に身をおいた第三者には、
日本軍人軍属の残留者の動機、理由が理解出来ぬことと思われる。