経工会トップページ > アルバム

第22回異業種交流会
「金沢工大卒業生としての誇りとプライドを持った『経営・・私の来た道』」

日時:平成24年8月19日(日)10:30〜13:30
場所:金沢スカイホテル 10階
会費:2,000円(講演聴講のみは無料)
講師:玉田工業株式会社 代表取締役 玉田善明氏(S46卒、第2期)
演題:
「金沢工大卒業生としての誇りとプライドを持った『経営・・私の来た道』」
参加者数:13名




−人を幸せにして、社会貢献したいという夢を実現する−

 平成24年8月19日、第22回異業種交流会を金沢スカイホテルで開催しました。今回は、玉田工業株式会社 代表取締役 玉田善明氏(S46卒、第2期) を講師として招き、「金沢工大卒業生としての誇りとプライドを持った『経営・・私の来た道』」と題した講演を行いました。 玉田工業株式会社(以下、玉田工業)は、大手ゼネコンを通じて福島第一原子力発電所の汚染水浄化システムで使用する100トンを超えるタンクを 大量受注したことでも有名です。


 玉田さんは、自己紹介の中で学生時代の自分を振り返り、「自分の学生時代には、どんな経営者になりたいか、将来の夢について友人とよく語り合った。 自分には人を幸せにして、社会貢献したいという夢があった。いま思えば経営とは、『不易流行』という言葉にある通り、時代の変化に迅速に 対応することが重要である。」とお話されました。 自社の生い立ちについて、「もともとは、戦後父がはじめたガソリンの計量機などの販売および修理業がはじまり。 その後、ガソリン計量機メーカーの販売代理店などで売り上げを伸ばし、地下タンクの製作請負工事なども行う 玉田製作所が設立され、これが現在の玉田工業の前身である。昭和61年に現在の場所に本社を移転し、現在の玉田工業になり、 私は三代目になる。」と紹介しました。

 現在の玉田工業は、従業員200名以上、売上高48億円以上の規模にまで成長し、全国主要都市12箇所に営業拠点を展開しており、 製造工場は北陸のみに留まらず、関東、九州の計3箇所にのぼるとのこと。 玉田さんは、「我が社は北陸を足がかりに営業展開を図っているが、ここ北陸という場所がものづくりにとって 地理的優位性が高いことを実感した。輸送運搬などのコスト面でも、まさに『地の利』を感じている。」と話されると、 地元企業の経営者である参加者からもなるほどとうなずく姿が見られました。


 玉田さんは自社の転機について次のように話しました。「20年ほど前の計量機メーカーは、大手3社ほどの寡占状態。 この状況を打開するため、自ら視察のために渡米した。我々は、現地工場の中でも普通は企業秘密にするような製造現場に踏み込んで撮影までさせてもらうことができたが、 そこまで意欲的に情報収集した企業は当時では自分達がはじめてだったと思う。現地では、タンクがいくつも連なる巨大な製造ラインを見て驚愕したが、 渡米した3週間は大変実り多い日々を過ごすことができ、この経験があったからこそ帰国後に他社と大きな差をつけるきっかけとなった。」

 玉田さんは参加者へ当時の思いを熱く語りかけると、参加者の中には熱心にメモをとる姿も見られました。


 こうしてSF二重殻タンクへの転換によってさらに業績を伸ばしたそうですが、途中大手石油メーカの合併でガソリンスタンドが激減し、3期連続赤字 になる業績悪化の時期もあったということで、現在に至るまでの道のりも決して順調ではなかったということです。 「当時は、社員のご家族にも会社の将来に不安を抱く思いをさせてしまった。社員のご家族宛に、今の苦しい状況から脱却して会社を立て直してみせる という決意を手紙に記して、給料に添えて渡したこともあった。」という裏話も。 参加者は、玉田さんの社員や家族までを大切にする優しい経営者としての人柄を察することができました。

 他社との差別化の点でも、「他メーカーと大きく差別化している点は、製品搬入、検品、設置工事はもちろん、細やかなアドバイスもするし消防署の検査立会い まで我々でサポートするといったトータルプランニングという点である。」と自社の優位性をアピールしました。 最後に「今後は、大企業が進出しにくい数億円規模のマーケットで優位に立ちたい。特に、中国、東南アジア進出も視野に入れている。」と締めくくりました。

 質疑応答では、「いまの学生へアドバイスするとしたら?」との問いに、「勉強や知識も大事だが、何より自分で考え行動できることが最も必要。とにかくやる気が一番。」と 答え、後輩たちにも熱いエールを送っていました。


 この後、参加者はレストランへと場所を移し、玉田さんを囲んでの懇親会は和やかに進み、盛会のうちに終了となりました。

関連リンク:玉田工業株式会社




経工会トップページ

Copyright (C) 2012 金沢工大学園同窓会経工会
許可なく本ページの内容を転載または複製することを禁じます。