過去の立山眺望記録 注)眺望時間が短時間の日も計上しています
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 確立 冠雪 け嵐見えた日
平成16年 10 7 13 9 7 6 1 10 3 5 5 10 86 23% 10月6日 統計なし
平成17年 8 3 7 10 12 1 2 3 10 4 4 4 68 19% 10月23日 統計なし
平成18年 8 7 8 8 7 4 3 0 5 8 11 8 77 21% 10月9日 統計なし
平成19年 10 11 7 7 4 3 2 6 6 7 10 6 79 21% 10月21日 統計なし
平成20年 8 6 8 5 6 2 2 4 9 15 14 13 92 25% 9月25日 11月=1日、12月=3日(写真からの読み取り)
平成21年 8 10 15 10 11 4 5 6 4 16 18 11 118 32% 9月13日 1月=3日、2月=2日、11月=3日、12月=4日
平成22年 9 5 7 13 10 5 5 9 10 9 9 10 101 27% 10月25日 1月=1日、2月=1日、10月1日、11月=7日、12月=4日
平成23年 2 12 9 12 9 4 6 7 9 9 13 7 99 27% 10月2日 1月=6日、2月=0日、10月=2日、11月=3日、12月=8日
平成24年 6 10 12 16 6 2 5               10月7日  
雪の期間       立山眺望の平均確率=24%
の出位置 浄土 雄 山 小窓 大窓 猫又山   唐松     からの日の出   雄山 浄土山 弥陀ヶ原  
*  女岩の背景に、富山湾上に浮かぶようにそびえる立山連峰の絶景は高岡市のシンボルです。
* このように海越しに3,000m級の連峰が望める地は、国内では高岡の雨晴海岸から氷見海岸にかけての1ヶ所しか確認されておらず、世界でも希少な景観です。
* けあらし(厳寒の早朝に立つもや、蒸気霧)に浮かぶ女岩の背景に、立山連峰からの日の出という絶景の瞬時を撮ろうと、カメラマンが押しよせます。(11月〜2月)
* 夕日が反映され、雪の連峰が赤く染まるのも見ごたえがあり、午後3時頃からまたカメラマンが並びます。(11月〜4月)
* 現在、国定公園内でのライブカメラの設置が認可されず、このカメラ設置位置からは、立山は望めませんが、ライブカメラにて女岩を視界に入れて山頂からの
  日の出が見られるのは10/10〜11/3、 2/12〜2月下旬です。
* 夏季には、まれですが水平線からのぼる、四角い日の出や、だるま日の出、盃型日の出等(蜃気楼現象)を見ることもできます。(4月下旬〜8月中旬)
* ライブカメラでは、夕日は氷見から石川県境の山方向へ沈むため見ることはできません。