乙戸 昇
まえがき
誕生 〜 ドクトル・ジパン
ジャカルタ移転 〜 福祉友の会設立
息子たちへの手紙の理由

 誕生 〜 ドクトル・ジパン

〜 日本の敗戦


乙戸昇は大正7年、東京西多摩郡五日市町に生まれた。
父島蔵、母スズの四男・四女の3男と生まれている。
家の跡継ぎは長兄の精一だったことから、
乙戸は幼少の頃から自立を志した。

昭和8年、地元の尋常小学校を卒業すると、
東京馬込にある海軍少将の佐野常羽根伯爵家に、
書生として住み込み、
九段中学校を卒業し、早稲田大学専門部に入学、
昭和16年に卒業している。

乙戸の学生時代の友人は、
「大変に字の上手な几帳面な人だった」と言っている。
乙戸の尋常小学校の一年から6年までの全ての科目が、
「甲」であった。
今ならオール五ということになる。

早稲田を卒業後、いずれは召集令状がくると判断して
昭島市の昭和飛行機工業に入り、親元から通っている。
後年、乙戸は「せめてもの親孝行と思い家から通った」
と言っている。


大東亜戦争終戦

乙戸に召集令状が届いたのは、1943年で、
神宮外苑で「出陣学徒壮行会」が行われた年であった。

乙戸は近衛三連隊に入隊し、その年の8月、
門司から輸送船「氷川丸」に乗り、
10
月にインドネシアに入った。
で、ジャワ島の予備士官学校に学んだ以後、
少尉としてスマトラで任務についた。

終戦の知らせが、
正式に日本軍指令部から乙戸の耳に入ったのは、
終戦の四日後の819日のことである。

乙戸はその時の心境を
「無気力感が全身を支配した」といっている。

終戦後乙戸の部隊は、連合軍下で英印軍の貨物船から
燃料缶を貨車に積み込む使役や警備をやらされている。

さぞかし屈辱的であったことと推測される。

1946
10月、カバンジャで警備していた乙戸は、
同じ階級の古関正義、原武義、本間森蔵と、
夜毎一室に集ると声をひそめ熱い談義をくりかえした。


「オレはインドネシアに残るぞ」
「すでに帰国の準備をしている部隊もあるのに、なぜ残るのか」
「引揚船に乗っても日本に無事に帰れるかどうかわからない」
「どうせ離島で死ぬまでこき使われるか、
船が沈められ全員殺されるのかが関の山だ」
「日本は新型爆弾(原爆)でやられて大変らしい」
「食うものもないらしい、それならインドネシアに残り、
日本の復興を待った方がいい」
「乙戸、お前は黙っているがどうするのだ」

乙戸はしばらく考えると、
「俺はできればインドネシアに残り田舎で百姓をしたい」

その後、日本に帰った本間は、
その時のことを

乙戸の突拍子もない言葉におどろいた。
確かに我々の宿舎にもインドネシア側から独立軍への誘いがあった。
が、百姓になりたいという乙戸の気持はわからなかった。
彼は頭のいい男です。戦争はこりごりだったのでしょう。
自由、それが乙戸の本音だったのかも知れません。

と、語っている。

友を思う、乙戸

日本軍を離隊する。

そうした彼らが日本軍を離隊した時の情況であるが、

乙戸昇、古関正義、原武義、本間森蔵の4人の将校は、
腰に軍刀を下げ、軍に未登録のトラックで、
プラスタギーにある独立軍へと向かった。

途中、インドネシア軍警備兵に何度か停止された。
が、窓越しに「ムルデカ(独立)、ムルデカ」と叫ぶと、
手を振って通過させてくれた。

ところが本間は、
持って出たはずの軍票を忘れてしまっていた。
独立軍に入るには手土産が必要だった。
軍票は、その手土産として必要だったのだ。

しようがないので、独立軍に行き、
憲兵隊長と交渉したが、4人とも兵舎内に軟禁された。

実は、本間森蔵は、
3
人を独立軍に届けた後、原隊に戻る予定だっただ。
だが、それはできず、車は没収され、
4
人ともインドネシア軍に入ることになった。

乙戸のいた独立軍の戦闘とは、どんなものだったのだろうか。
これについては、乙戸本人が次のように語っている。

少数の銃、竹ヤリ、ナタが武器で、
戦うのには程遠い装備であった。
ですから、大声を出して敵の混乱をさそうものや、
夜中に急襲するゲリラ戦であった。

そして戦闘が終わると兵達はそれぞれに村に戻り、
休養し、生活資金をもって再び部隊に合流する。

我々も同様で、戦いがないと野菜を作り、
自動車修理工場を手伝い生計をたてた。
とくに武器の修理やインドネシア青年達を広場に集めての
軍事教育は重要な仕事であった。
今思えば悠長なものであった。


戦友を思う乙戸

乙戸は、戦いがないと悠長なものであった。
と書いておりますが、いざ戦いになると戦友が次々と戦死する、
壮絶なものであったようです。
その中に、乙戸の人柄を知る一つの戦いがあります。
その時に行動を共にしていた本間は次のように語っています。


(証言)本間森蔵

ある朝のことです。
山中の静寂をオランダ軍の静寂がやぶりました。
我々がすばやく道端に身を寄せましたが、
仲間のひとり岡田裕准尉が銃弾で大腿部をやられました。

乙戸は振り返ると、
銃弾の飛び交う中を岡田のもとに走りました。

私は、「やめろ!乙戸、撃たれるぞ!」
と叫びましたが、
乙戸は岡田に近寄ると、
彼の大腿部をおさえ止血をしました。
すでに大腿部から多量の血が流れ出ていました。

岡田は、乙戸に俺にかまわず逃げろ!
と声をふりしぼっていたようですが、
乙戸は聞かずに岡田を草むらの中に引き込み隠しました。

戦闘が終わり、
私と乙戸が岡田の元にかけつけたとき、
彼はおびただしい血の中で手帳を握りしめ、
息絶えていました。

手帳には、

死とは案外楽なものでした。 
戦友の皆様、長らくお世話になりました。
一足先に逝く、よろしく、
特に乙戸さんによろしく。

と書いてありました。

岡田は、いまわのきわで戦友宛の遺書を書いたのでしょう。
遺体は皆で担ぎ近くの村に、
「タナロカの虎」と書いた墓標を立て埋葬しました。
乙戸は、泣いていました。

祖国を棄てインドネシアの土になった、
岡田を不憫に思ったのでしょう。
乙戸はそんな男です。

(註) 上述「遺体は皆で担ぎ近くの村に」と書いております。
    この運ぶ途中に、他の残留日本兵6名と出会っています。
    その中のひとりが、熊本県出身の田上憲喜でした。
    田上も岡田から見せられたとして、血に染まった手帳
    に「特に乙戸さんによろしく」と書かれていたことが印象的
    であったと、記述しております。

戦時中、ゴム液を採取し自活する

百姓がしたかった乙戸に独立戦争の最中に
ゴム液採取という、百姓まがいの経験があります。
乙戸は、よほど嬉しかったらしく、この時のことを
楽しく語っております。
長い文章ですが、全て転載します。



独立戦争中、合間をぬってゴム液採取をする。


オランダ軍の第一時侵攻が終った19484月頃から
第二次侵攻が始まる194812月までの半年間は、
比較的平穏な日々が続いた。

当時の民兵は、前線に出ているときは粗食ながらも一日2食支給された。
が、後方に退いた場合は食料さえも支給されなかった。
手弁当で独立戦争を戦った訳である。
食料が支給されなければ、生活のために何かをしなければならなかった。

古関正義、成田源四郎、乙戸昇の3人は、
大隊長ランラン・ブアナ大尉に申し出て、休暇を貰い、
ゴム液採取の仕事をすることにした。

当時、残留日本兵の中で羽振りの良かった、
鈴木五子郎兄(19805月逝去)がゴム園を所有していた。
そこをゴム液採取に使わせてもらい、
安値ではあるが、マレー半島とのバーター密貿易の
仲買人に売ることで、生活費を稼ごうとしたのである。

飯炊き婆さんとゴム液採取の経験がある、
イスマイルという名の村民を雇用し、
大隊本部から1.5キロ離れた畠の中の荒ら屋に住み込んだ。

床板もない荒れ放題の廃屋であったが、
とりあえずの応急処置で住めるようにし、
約半月分の米だけを準備した。

荒れているとはいえ、ゴム林内は適当に明るく、
種々の動物が住んでいた。

藪には蛇が姿を覗かせ、朽木の下にはサソリが潜んでいた。
ゴム林と畠の境界線には、朝夕数十頭の野豚が出没し、
住民を襲うことさえあった。
付近の住民の話によると、
ゴム林の奥には虎が生息しているとの噂もあった。
事実、雨上がりの早朝、
我々の住む小屋の周辺に虎の足跡が残されていたこともあった。

ゴム液は風が吹いて梢が騒ぎ出すと出が悪くなる。
で、毎朝10時までの風が出る前に外皮を切り終わらねばならない。

行動的な古関は販売及び対外的な仕事、
イスマイルと成田と乙戸が、ゴム液採取と担当を決めた。

採取班の3名は、夜が明ける前の暗い内に小屋を出た。
熱帯地域とはいえ、朝の冷気は気持が良かった。
イスマイルを先頭に、ねじり鉢巻の成田、乙戸の順である。
共に空瓶を天秤棒で前後に担ぎ、
一列になって畠の中の小路を裸足でひたひたと歩いた。

程なく先頭を行くイスマイルが、作業ナイフの柄で調子をとりながら、
空缶をかんかん叩き出した。
「何でそんなことをするんだ」と、乙戸が声をかけた。
「虎除けのためだ」という。
なるほど、言われてみたらそのとおりである。
我々3名、イスマイルに合わせて空缶を打ち鳴らした。

小屋を出てから30分たらず、ゴム林の丘をいくつか上り下りして、
我々のゴム林に着いた。

ゴム液採取を長い間行わずに休ませていた樹は、
再度切り始めても当初ゴム液はあまり出ない。
しかし、前日の切り口に従って、
毎日外皮を約2ミリ厚にそぎ落としてゆくと、
染み出してくるゴム液量は日に日に増してゆく。
そして、一週間切り続けると液量は大体最大限に達する。
爾後3ヶ月くらい切り続けた後、その樹を休ませる。
なお、外皮が切りとられて露出した患部には、
コールタール液を塗布して保護すると、
後日再び外皮が形成され、再度のゴム液採取が可能となる。

さて、イスマイルはゴム液採取のプロだけあって、
午前10時ごろには200本のゴムの樹を切り、一服煙草をつけていた。
成田も青森の農家の出身で万事要領の飲み込みも早く、
100
本ほどの樹を切っていたが、乙戸はやっと50本であった。

午後1時ごろ小屋に戻った。
休む間もなくゴム液を木箱に移し、イスマイルは明礬液を作って、
ゴム液中に流し込み撹拌した。
ほどなくゴム液は柔らかく固まり、白い豆腐状のものができた。
2
時ごろ一応作業が終った。
初日の収穫は僅かであったが、
予定したゴムができたことで満足し、疲れも気にならなかった。

さあ!「マンデーだ」 
身の汚れと共に疲れを水で洗い流すべく、パンツ一枚になろうと、
ズボンを脱いだ途端、小指大の真っ黒い固まりが78個、
ぽろぽろとこぼれ落ちた。
イスマイルが「蛭だよ」と、平然と言った。
一瞬悪寒が背筋を走って、乙戸は立ちすくんだ。
それは人間の血を十二分に吸いすぎて、
動くこともできなくなっていた蛭の固まりであった。

蛭はズボンの裾を縄や紐できっちり結んだり、
軍隊用の脚絆を巻いても防げなかった。
血を吸う前の蛭は糸のように細く、
少しの隙間があれば這い上がってきた。

しかもいったん蛭が吸った後は、その翌日も翌々日も、
同じ箇所に吸い付いて血を吸うのである。
おそらく血の匂いで前日の跡が判るのであろう。
そのために一旦蛭に吸われた跡は乾く暇もなく潰瘍化したが、
それにつける薬もなく、ゴム液採取中は潰瘍が治らなかった。

後日、薄明かりを帯びた朝、ゴム林内に入ってみた。
ゴム林に入る前の畠の小路は乾燥していて蛭は見あたらなかった。
しかし、一歩ゴム林内に入ると、小路は湿気を帯びてきた。
身体を屈めて薄明かりの小路に顔を近づけると、
いるわいるわ、体長3センチ太さ2ミリにも満たぬ蛭が、
数百、いや数千、いっせいに棒立ちになり、
風にそよいでいるかのように、ゆらゆら左右にゆれていた。

小路いっぱいに林立して揺らぐ蛭を避けて通れる状態ではない。
観念して、蛭を踏みつけて前に進むと、
それまで地面に伏していた2メートル先の蛭が、
一斉に棒立ちになってゆらゆら揺れ動きだした。
それは地響きによって獲物の通過を感知し、
直ちに取り付ける体勢を整えているように感ぜられ戦慄を覚えた。

こんなゴム液採取作業であったが、
万事に作業の遅い乙戸は、いつも帰りが一番遅れた。
20〜30kgのゴム液を二缶に分け、天秤棒の前後に吊るし、
濡れた坂道に足をとられて転倒し、一日の収穫を失ったのも乙戸であった。
ゴム林の至るところに種々の猿も群棲していた。
その猿に襲われたのも乙戸であった。
其の日も乙戸は作業に遅れて独り帰路を急いでいた。
足元に気をとられ、行く手の路上に猿の群れがいることに気づかなかった。
気づいた時には、5〜6メートルの距離まで近づいていた。
6〜7匹の成猿が円陣の一角をなし、襲撃体勢をとりはじめた。
「危ない」と乙戸は思った。
急激な動作を避け、猿共の動きを注視しながら、ゴム液缶を路上に降し、
天秤棒のみ静かに抜き取って、じりじりと後退した。
当初は、前進してきた猿共も敵意がないと思ったためか、
途中で前進を止め、それ以上接近して来なかった。
危機は脱したと感じ、ゴム缶を残したまま猿群を後にして退避した。

さて、こんな風にして採取した我々のゴム液は、
不純物が少ないということで、
値段をたたかれたが仲買人には喜ばれて引取られた。
古関はその代金で食料を主とした生活必需品を購入してきた。

しかし、余分なものは勿論、
生活必需品も最少限に切りつめなければならぬほど、収入は少なかった。
肉、魚などは買う余裕がなく、古関が買ってくる唯一の野菜は、
毎回決まって茄子であった。
他の野菜を買うだけの金がない、というのが古関の返事であった。



いつしか飯炊き婆さんもゴム液採取作業に加わり4名になった。

イスマイルも飯炊き婆さんも我々と同じ物を食べ、毎日の生活も我々と同じであった。

違うといえば、イスマイルと飯炊き婆さんには、僅かながらも給料が支払われたことである。
我々3名は、一銭とて分け合う余裕がなかった。
考えようによっては、イスマイルと婆さんのために、我々が働いているようなものであった。

写真は、左が乙戸、右が古関正義。
ドクトル・ジャパンとなって村人に尽くす

19498月、アチェ州ランサに居た乙戸は、
独立戦争の終わりを知ると独立と自由を得た開放感を
肌で感じたが、それからが大変であった。

除隊したものの軍からは何の保証もなく、
異国で生きていく資本といえば、小さな体だけであった。

除隊後は、青森県出身の元陸軍兵長・成田源四郎と
華僑所有の農園の番人となった。
食うために荒れ地を整地し、野菜などの種をまき収穫すると、
近くの市場で売って、どうにか食いつないでいた。

1951
1月中旬、
インドネシア政府は、アチェ地区の独立の動きに日本人が
加担するのを恐れ、全日本人に対してメダンへの出頭命令を出した。
集められた約100人の日本人は、
メダン市内の2箇所に収容され、乙戸は廃屋同然の劇場に入れられた。
毛布などの寝具はなく、着のみ着のままだった。

一ヶ月も経過すると、インドネシア軍の監視がゆるくなり、
元日本兵たちは食料や生活必需品を求めて市内へ出て行った。

乙戸と成田は、輸入用物資の梱包木材を利用し、
石鹸箱を作って売り、生活のたしにした。

しかし、乙戸は独立戦争中の無理がたたり、
現地で罹患したマラリヤが再発した。
薬を服用しても発熱や震えが止まらなかった。

心配した成田は、
こんなアンペラひとつのところに寝て、
喰うものも食わずじゃ長生きできんぞ、と気づかった。
二人は軟禁中の身ではあったが、
成田が知人のインドネシア人に頼み、乙戸への療養の道を開いた。


ドクトル・ジャパンとして生きる道を見つける

1951
年暮れ、乙戸はインドネシア軍の許可を得ることもなく、
メダンからバスとサド(二輪馬車)に乗り、
3
時間ほど行ったムラティ村に着いた。

成田の紹介してくれたオランダ人が経営するゴム園で働く、
ジャワ人のダリムの家で静養することになった。

ダリム家での生活は、日本を出て以来久々に味わう家族の味であった。
独立戦争に参加した乙戸を村長や村人が受け入れたことも幸いだった。

乙戸は体調がよくなると町に出て、
半年間の石鹸箱つくりでためたお金で中古の自転車、
医療活動用の薬品、医療器具を買った。

乾季のスマトラの大地に灼熱の太陽が照りつけていた。
その下を白い開襟シャツを身につけ、
自転車の荷台に小さな医療箱をのせた乙戸の姿があった。

村長が紹介してくれた患者の前で自転車から降りると、
家人に案内され小屋に入った。
ゴザの上に横たわる老人の側にひざまつくと、やさしく
「そうですか」と声をかけ聴診器をあてた。
異常はなかった。

老人は手足のしびれ、痛み、むくみを訴えた。
症状から乙戸はビタミン不足による脚気と判断し、
その場で痛み止めとビタミン剤を投与した。
この老人が乙戸の記念すべき第一号の患者であった。

無医村にドクトル・ジャパンの噂は、
またたく間に広がっていった。

村人の信頼する村長の紹介であること、
乙戸の穏やかな性格と患者自身を思いやる姿勢を村人が歓迎した。
乙戸はにわかに忙しくなり、
ダリム家に戻り昼食をとる時間さえなくなった。

時には村人からもらった卵を口の中に押しみ、
ひどい時は昼食抜きというあり様だった。
患者が増え医薬品の仕入れ回数が多くなると、経費もかさんだ。
かといって貧しい農民から高額の医療費を取るわけにもいかず、
乙戸は金策に追われたが、
疾病の種類や薬品の仕入れ料をノートにつけ、
効率的な仕入れをした。

またしても乙戸は体調をくずした。
生活の糧をえなければならない、一人でも多くの病人を救いたい、
無理が疾病を悪化させたのだった。
微熱と高熱が交互にやってきては乙戸の体を襲い、
うなされ、悶々とした日々の中で、
乙戸は、もう駄目かも知れないと思った。

しかし乙戸は生きなければならないと思った。
体を起こし枕元にあった診察鞄から注射器を取り出し、
ズボンを脱ぎ、脱脂綿で自らの大腿部を消毒すると、
肌に垂直に針をさしキニーネを打った。
それが終ると左腕にビタミン剤液を打った。
床に伏してから一週間が過ぎると、回復の兆しが見えてきた。

その間ダリムは乙戸の介護に全力をつくした。
二週間が過ぎると乙戸は訪問診療を再開したが、
熱が出ては家に引き返し、二、三日寝込むという状態をくり返した。

乙戸が病に伏しているという噂は村中に知れ渡り、
彼の身を案じた村人が野菜などをもっては見舞った。

竹壁の隙間からスマトラの大地と紺碧の空が広がっている。
熱にうなされ乙戸は何度も故郷を思い出した。

そして俺はこれで良かったのだろうか、
日本に帰った戦友からはなんの消息もないが、
無事日本に着いたのだろうか、
今頃何をしているのだろうかと思った。

乙戸の症状は一向によくならなかった。
それでも患者が来ると乙戸は体にムチを打ち診察を繰り返した。
乙戸にとって患者と接することが生きることの支えだった。

ある日、乙戸を突然に訪れたのは、
メダンの収容所を開放され、
再びランサで野菜作り家鴨の飼育をしていた成田だった。

それから成田が時々来ることによって、
乙戸は医薬品の調達が楽になり、精神的にも安定した。
その後、乙戸は自身の健康を考え、
訪問診療から自宅診療へと切りかえた。

村人の病気は、かぜ、下痢、マラリヤ、熱帯性カイヨウ、
肺結核、寄生虫などで、症状によりビタミン類、
サルバルサンなどの薬を投薬、
時にはペニシリンやストレプトマイシンなどの抗生物質も使用した。
村人の多くは薬を飲んだことがなく効果てきめんだった。

しかし乙戸は所詮素人であると自身にいいきかせ、
重病で手におえない患者はメダンの大きな病院に送った。

1956
年、正月だというのに診療所は患者であふれ、
のんびりと新年を迎える余裕はなかった。
乙戸は遠方から来る患者のために寸暇を惜しんで診察し、
夕方になってやっと昼食にありつく状態だった。

一日の患者は多い時で約60名、乙戸は経済的にも、
自身の体力や気力にも余裕が出てきた。

ダリムは患者や付添い人を相手に椰子の葉で屋根を葺いた、
小さなワロン・コピー(茶店)を開き昼食やお茶を用意した。
それはダリムの副収入につながり、
乙戸は少しでもダリムに恩返しができたように感じた。

乙戸が診療所を開設している間、
二度にわたり地元新聞に「無許可医療」として指摘され、
警察からの呼出しがあったが、警察署長は乙戸を叱るどころか
「村人に信頼される医師こそ本物だ、この機会に監督官庁から
合法的に許可をとって営業したらどうか」と励ました。

乙戸の日課はブドウ糖、カルシウム、ビタミンを
腕に注射することから始まり、その成果は徐々にあがっていった。

その頃のことを乙戸は手記にこう書いている。

「朝の太陽に美しさと神々しさを感じ、
木々の緑の美しさに心を奪われ、
庭に実るバナナを見て生命の躍動感を感じた。
稲穂をつける前の稲は、
朝露にぬれながら真っ直ぐに水面に立って
伸び生きる喜びにあふれていた。
ごくわずかではあるが、毎日の成長が目に見えて心に強く、
私の心に明日への希望を与えてくれた。」



もどる