スマトラ島の残留日本兵
立川庄三 照山日出男 樋口 修 近藤富男

立川庄三の証言



立川庄三について


残留日本兵の生涯を辿るとき、
日本軍時代の5年間があって、
インドネシア独立戦争の5年間があって、
激動の10年間であったと思われる。

が、その後のその倍の20年間も、
インドネシア人にもなりきれず、
日本からも見放された中で、
前にも増して激動の人生を送っている。

そこにも目を向けなければ、残留日本兵を語ったことにならない。
そういう意味で、戦争の実体験から離れたことも少々書きたい。


また、残留日本兵のことを調べるにつけ思うことがある。
それらの多くが、若くして人生哲学を持っているということである。
自分の今がなんのために在るかと考えた末、身を投じている。
そうした人生哲学を匂わせるものも書いてゆきたい。

この二つの目的で選んだのが、
これから書く立川庄三の証言である。


立川庄三は20歳の時に天皇と皇居を警護する近衛師団に入団している。
近衛師団は、優秀な人材を集めた最精鋭師団である。
立川庄三も若くして人生哲学を確立しているひとりであったに違いない。


立川庄三氏の手記「我が軌跡の青春譜」は、
日本軍時代から始まって死の直前までの45年間が書かれた長編である。

特に日本軍時代からの戦友である、
小島敏雄と早川清のことについて、
多くの紙面を割いている。


氏の手記を紹介する前に、
この戦友、二人について概略を述べておきたい。


まずは、早川清のことである。
早川は、独立戦争に参加後の1952年、
第一次帰国団で日本に帰国し、
日本では定年退職まで講談社編集部長の要職を務めている。
1980
年には「忘却の青春」(教育出版センター)」、
1987
年には「バダカロ・ゲリラ:インドネシア独立戦記」(東京文芸社)
の本も著している。
後日、早川は日本に療養に来る立川や小泉に対し、
それこそ戦友でなければできない濃密さで旧交を温めている。


次に、小泉敏雄である。
小泉は独立戦争後、インドネシアに進出してきた安宅産業とタイアップし、
木材伐採事業を行っていたが、安宅産業の倒産に会い一旦挫折した。
が、其の後奮起して独自に事業を成功させ、避暑地に別荘を持つまでになった。
昭和60年の元旦をその別荘で迎えようと戦友、立川庄三を誘った。
そして、元旦を迎えようとする、昭和5912312030分、
立川庄三と往時の思い出を話した後の浴場でぽっくりと逝ってしまう。


続いて、立川庄三本人である。
余りにもあっけなく小泉敏雄が死んでしまったことに意気消沈した立川庄三は、
「故小泉敏雄兄に捧げるー我が軌跡の青春譜」を一気に書き上げ、
同年1119日に、小泉敏雄を追うがごとく永眠する。


この時の立川について、乙戸昇(福祉友の会:編集子)は、
次のように書いている。

小泉敏雄が逝った翌11日、
国軍葬による故人の野辺送りを済ませた立川氏は、
1
13日、メダン市に移転して行った。

この移転を前に、体験記を記して貰いたいと、
私は立川氏に依頼した。
その体験記が私の許に送られてきたのは同年7月であった。


体験記の題名は、「我が軌跡の青春譜」であったが、
同封の同氏信には、“故小泉敏雄兄に捧げる”と記してあった。
立川氏の手記は、自製原稿用紙、16x 26行、416字詰めで、
215
ページに及ぶ長編であった。

手記は一字一字楷書で書かれ且達筆、
加えて文章も誠に立派なものであった。

その手記は“昭和6055日起草”と添え書きされており、
私が同手記を入手したのは7月であった。

即ち、起稿から脱稿まで約2ヶ月ということになる。
病身の同氏がそのような手記を
2
ヶ月で書き上げたということに私は驚かされた。

再起の望みがないことから、
全精力を傾けて書き上げたのであろうと思われた。
立川氏は手記を書き上げて4ヶ月後の同年1119日永眠された。

さて、
ということで、ここに掲げる証言は、
立川庄三氏の、この「我が軌跡の青春譜」からである。

最初は、要約して書きたい。


立川庄三「我が軌跡の青春譜」要約


小泉敏雄、早川清、立川庄三の3氏は、
昭和15723日、中国の南支広西省南寧にて、
近衛輜重兵第2聯隊が編成された際の編成時からの戦友であった。

3氏は共にシンガポール攻略作戦に参加し、
続いてスマトラ島勘定作戦にも参加した。

日本軍がインドネシアを軍政下においた後、
3氏は、それぞれに別の任務があてがわれ、ばらばらになった。

昭和20815日、日本の敗戦が決まった。
3氏は次のごとく、
それぞれの理由でインドネシア独立にかかわることになった。

まずは、立川庄三である。
敗戦後の10日後の826日、
その頃メダン青年練成所の教官となっていた、立川庄三は、
本人曰く「若い血潮を滾らせて、自らの大義名分を唱えて」
日本軍を抜け、インドネシア独立戦争に参加した。

次に早川清であるが、その3ヵ月後の121日、
メダン市内に公用外出中、5名のバダック・カロ族に拉致された。
その拉致が理由でインドネシア残留を余儀なくされた。

ついで小泉敏雄であるが、明けて昭和21120日、
自分の意思で、インドネシア独立に協力し骨をこの地に埋める覚悟で、
マラッカ海の海岸にあるパグワラン漁村に逃避した。

この頃のインドネシアだが、民衆は「独立か死か」の
雄叫びを張り上げて、オランダの過酷な支配下から立ち上がろうと、
銃に代わる竹槍を持って独立戦争に狂奔していた。
3人はそれぞれの立場でそれに協力していた。

3人が再開したのは、昭和2211日の元旦であった。
パグワランの漁村で、立川庄三曰く「奇しくも再会できた」のである。
「あの時の感激は忘れることができません」とも言っている。

再会できた3人だが、
求めに応じて、次のとおりまたも分かれて戦地に向かうことになる。
時を合わせて、追ってみる。

(昭和227〜8月の3人)

1、立川庄三は、オランダ軍の第一次侵攻作戦とまともに戦って、
その近代兵器の攻撃に圧倒され、
撤退につく撤退でクワロまで後退していた。

2、小泉敏雄と早川清は、セレセ付近でゲリラ戦を実施していた。

(昭和2210月の3人)

1、立川庄三と早川清は、策略錯乱教育隊の教官に選ばれ、
現地青年の教育にあたった。

2、小泉敏雄は、パンカランススの海岸に座礁していた日本船から
船のエンジンを引揚げて、コタラジャに運び発電所建設をしていた。

(昭和232月の立川庄三と早川清)

策略撹乱教育隊の創設者であった岸山勇次が地雷製作中に、
事故で自爆し、教育隊そのものが閉鎖された。

教育隊が閉鎖され、仕事がなくなった、立川庄三と早川清は、
小泉敏雄の居るコタラジャに向かうことにした。

立川氏いわく「弥次喜多道中」であるが、この道中の一編である、
「鍛冶屋の女主人」を要約なしで、そのまま転記する。

立川庄三は、カンポンラランのオランダ軍総攻撃に際しては、
参加した残留日本兵25名の中で、
死ぬことが約束される「切込隊(日本人3名)」に選ばれている。

幸いに生き残ったが、前線での実戦専門に戦ってきた立川が、
こうした珍道中をしていることに、ほっとしたものを感ずる。 

書いた立川庄三本人も
この項では、昔を楽しく思い出しながら、
心優しく脱稿したのではないだろうか。

そういう風に氏を思いやって、読んでいただければ幸いです。
お読みください。


鍛冶屋の女主人


(証言者) 立川庄三
1918
1119日生 栃木県出身
近衛輜重兵隊出身 軍属


(証言)

昭和234月上旬、早川と私は今後の生活について相談した。

其の結果、アチェ州クアラシンパン・ラントの謀略撹乱要員養成所を
閉鎖した時に貰った退職金、各々1500ルピアのなくならぬ内に、
田辺老人の下で覚えた診療の仕事を始めようと云う事になった。

そして、その必需品はアチェ州ランサの街で求め、
早川が医者、私がその助手となって巡回診療をしながら、
弥次喜多道中をしようと云う事になった。

話が決まれば独り者同士は簡単であった。

早速準備を整える事になり、
街の薬局で聴診器、注射器外必要医薬品を取り揃えた。

其の際、薬局の主人が今後の商売も考慮してか、
主人の実妹であるか鍛冶屋の女主人を診てくれと、
私達を鍛冶屋に案内してくれた。

薬局の主人によると、鍛冶屋と言っても営業して居らず、
3名の年頃の娘と小学校4年生の男の子が居るとの事であった。

鍛冶屋の主人が健在であった日本軍政時代は、
日本軍のご用もあって結構仕事も忙しく、
手広く仕事をしていたと云う事であった。

然し日本敗戦の直後に主人に先立たれ店を
閉鎖しなければならなくなった。

其の後寡婦となった女主人が
鍬「スキ」や鉈「ナタ」などの在庫品を売り、
子供達の世話をしていた。

又、3人の娘達も良く出来た子供達で、
長女は近所の娘達に裁縫を教え、次女はクリーニング屋の真似をして、
近所の洗濯物を引き受けていた。
一方、三女は手巻き煙草工場に通い、
各々生活の手助けをしているとの事であった。

案内されて訪れた女主人は40才前後で脂肪太りしており、
男勝りと見受けられた。

然し喘息の持病があるとの事で、
其の日も発作を起こし、
子供達に介抱されながらも大変苦しそうに病床で喘いでいた。

「日本の医生さんをご案内して来たから診察して頂きなさい」
と薬局の主人は私達を紹介し、
エフェドリンのアンプルの小箱を置いて帰って行った。

早川は聴診器を取り出して、おもむろに診察を始めた。
私は其の間、今買ってきたばかりの注射器を煮沸消毒始めた。

喘息病の処置は田辺老人の所で既に経験済みである。
何の心配はいらないが一応助手は助手らしく早川からの指示を受け、
おもむろにアンプルを切って薬液を注射器に抜き取った。

そして注射箇所を消毒し、
上膊部皮下注射して暫く様子を見ていると、
呼吸も次第に楽になり、
子供達も安心し「ホッ」とした表情を取り戻して来た。

私達も喘息にエフェドリン注射の即効性は知っていたものの、
2
人だけで始めて患者を手掛け、
且、治せた事に満足し幸先良しと、喜び合った。

取りあえず何処に行く宛もないまま暫く患者の様子を見守る事とし、
狭い応接兼食卓用の長椅子に腰を掛けていると、
寝ていた女主人が見繕いして子供達と部屋から現れてきた。

そして喘息が治まった礼を述べると共に夕食を食べていってくれと、
娘たちを指示して酒肴の仕度を始めさせた。

それではと遠慮なくご馳走になることとし、
出された自家製の支那酒で、診療初日の成功を祝して盃をあげた。

女主人の酒席での客扱いも年の功で馴れたものであった。
私達は飲んで食べて時のたつのも忘れる程であった。

ランサでの取り敢えずの奇遇先、
岡田サミジョー宅に帰るのも億劫になってきた時に、
こちらの気持ちを見透かしてでもいるように、
「部屋もありますから今晩は此処に泊まって行って下さい」
と、勧めてくれた。

私達はこれ幸いとばかりに応じ
「若し喘息の発作が起きたら直ぐ治療出来るから」
と、早川は臆面もなく言って泊めてもらうことにした。

其の夜は久し振りに味わった家庭的な料理と
其の雰囲気に浸って心も和やみ、
郷愁に駆られながら夢路を辿った。

恐らく早川も同じ思いであったであろう。

さて、翌朝、朝食までご馳走になった後、
早川は再度女主人を診療し再発の徴候のないことを確かめた。

1
週間分の薬を準備し昨夜の礼を述べて引揚げようとすると、
「何処へも行かず此処で診療所を開きなさい」
と親切に勧めてくれた。

昨晩ご馳走になりながら、
私達が語った根なし草のような放浪生活を聞き、
殊更早川は身柄をイ国人に拉致され、
残留を余儀なくされた不運に同情しての申し入れであった。

わずか一晩だけの交流であるが、
世話好きらしいきっぷのよい女主人は、
患者の紹介までしてくれると云って私達を引き止めた。

行く先の決まっていない私達は、
また好意に甘えて世話になることにした。
ランサ生まれの女主人は知人も多かった。

約束通り肥満体を厭わず、
ランサの町を歩き廻って患者を探し出して呉れた。

当時は市民病院に行ってもたいした薬もなく、
又、医師そのものも少ない時代であった。

日本の医生が華僑の家に同居開業し、
往診にも応ずると云う事が華僑の患者から患者に伝わっていった。

特に往診してくれると云う便利さ、安心感が、
親しみと信頼感を生み且歓迎されて、
診療を乞う患者が日増しに多くなった。

早川の如才無い患者への応対振りは好評であった。
加えて女主人の協力もあって、開業早々から順調に進展した。

此のままランサの町で華僑相手の診療所を開いても、
生活に困る心配は全くないまでに自身もつき、信用も出てきた。

然し、なにがしの貯えもでき、
薬品類も十分に準備できたので
「人は惜しまれているうちに去るべし」という訳で、
また旅に出ることにした。

そして当初の計画通り、弥次喜多診療行脚を続けながら、
小泉敏雄のいるアチェ州コタラジャを目指すことにした。

昭和247月上旬、
その計画を女主人に話すと非常に驚いた様子であった。

患者も増えて生活の心配もなくなったのに、
今更苦労してそんな遠くまで行くことはない。
困った医生さん達だ、と強く反対された。

しかしビンジャイで離れ離れになってしまったアバン(兄貴)を探しに行くのです。
と早川が言葉上手に話し聞かせると、
やっと納得し、涙を流して別れを惜しんでくれた。

なお「ロスコンの町で親戚の者が華僑長をしているから、
途中下車して尋ねてみてくれ」と紹介状を作ってくれた。
見知らぬ土地に行く私たちへの思いやりが見に沁み、厚くお礼を述べた。

また、「次回、ランサに来たときには、宜しくお願いします」と言うと、
「水臭い、他人行儀なことを言わず、自分の家に帰るつもりで、
来たい時にいつでもおいでください」と、にっこり笑って、
母か姉のように送ってくれた。

この鍛冶屋の女主人一家とは、その後も家族同様の付き合いをさせてもらい、
ランサに来たときは必ず立ち寄った。

国境を越えた隣人愛というより、
母が子を姉が弟を案ずるそれで、何とか気を配って助けてくれた。

昭和332月、女主人は喘息と糖尿病に冒され、
メダンの市民病院で逝去された。
往時を偲び、茲に女主人の冥福を祈ります。

1985
7月 立川庄三