福祉友の会
立ち上げ初動の30日間
週報を発行する
スラバヤ組とジャワ組の確執
月報の発刊
日系二世の訪日

立ち上げ初動の30日間

乙戸昇と福祉友の会を語るとき、
是非に横に置いて欲しいのは、その歳月である。

1、あることがきっかけで残留日本兵の会を立ち上げこととなった。
  が、実際に立ち上げたのは、それから3年も経てであった。
  乙戸は、その3年間を変わることなく同じ思いを持ち続けた。
2、立ち上げの世話人となるやいなや一ヶ月で軌道に乗せた。
3、軌道に乗ったあとも毎週の「週報」を75週間休まずに発行し続けた。
4、「会」の発足後は「月報」を17年(200号)毎月発行し続けた。

上の1〜4の期間は、23年間になる。
この歳月の長さは、そのまま乙戸の努力と真面目さを物語っている。
歳月の重さを意識しながら、読んでいただければ、
乙戸の思いを理解していたでけるものと思う。
私も23年間の重みを心に刻みながら、書き進んでいきたい。


「残留日本兵の会」の立ち上げを決意する



前のブログで、残留日本兵の掘江義男が仲間から看取られずに、
淋しく病死してしまったことが、会の結成のきっかけになり、
乙戸がその世話をすることになった、と書いた。

しかし、実際にはそんなに簡単ではなかった。
きっかけになった、堀江義男が亡くなったのは、19751125日、
乙戸が世話をすることを決断したのは、197896日である。

その間、約3年間も空いている。
その間、何もしていなっかたのではない。

1976
年には、組織つくりの世話人が決まっていた。
中瀬元蔵・中川義郎・喜岡尚之・出口良夫・石井淑普・
藤山秀雄・高瀬源之助・河原井勇・並木正夫の諸氏である。
勿論、スラバヤ・メダン在住有志にも呼びかけている。
時々、ジャカルタの「菊川」で会合もあった。

その時の会合につき、乙戸は次のように証言している。

「会合の都度、酒類を飲みながらの協議であったため、
協議会というより、親睦会に近い集まりとなって、
解散するのが常であった。」

そういう会合だったが、乙戸は欠かさず出席していた。

そして、197896日に、
乙戸が世話をすることを決断することになるが、
そのことを乙戸は日記に次のように書いている。

「残留者の年齢を考えると、今組織を作らねば機会を逸する。
今まで、私は多くの先輩がおられることから、残留者の前面に
出ることは控えていたが、逡巡は許されぬ現状である。
因って今後積極的に運動するので支援を乞うと申し入れ賛同を得た。」


会の結成のきっかけになるできごとがあってから、
自らが世話人になることを申し出るまでの3年間は、
乙戸自身の意識の醸成期間でもあったのだろう。
今こそと、機が熟した感があった。
故に決めたあとの乙戸の行動はすばやかった。
昼間は自分の事務所で仕事を普通にこなしながらの行動であった。
9
13日から1014日までの30日間の乙戸の日記を拾ってみる。

30日間の乙戸の日記

913日:  中瀬元蔵氏を訪ね、積極的な参加を申し入れる。
        今年中のヤヤサンの設立を約した。

9
18日:  有志に連絡し、昼休みに集ってもらい打ち合わせる。
        集合者:藤山秀雄・喜岡尚之・中川義郎

9
20日:  夕方、クラヨラン・バルーの出口良夫氏宅を訪問。
        出口氏はヤヤサン設立は望みなしと断念していたが、
        再度参加を要請し、快諾を得る。

9
23日:  小泉敏雄氏の事務所を訪問。設立準備金の協力を要請。
        30万ルピアの寄付を約束してくれる。
        同氏は残留者の成功者であると共に、親分肌の人柄は、
        残留者間の人望も高く他の残留者に及ぼす影響は大きい。
        夜、ボゴール市の常世田茂男氏に電話し、設立準備のため
        の専任職員として協力を要請する。

9
24日:  常世田氏拙宅に来訪。専任職員の職を受けてもらう。
(
第1信)   ジャカルタ在住有志の同意はほぼ得られたが、コミュニケー
        ションの難しい、地方有志、特に北部スマトラには、種々の
        意見があり、楽観をゆるさぬものがあった
        よって、地方在住有志を対象に組織結成の呼びかけを執筆。
        夜に呼びかけ状を書き終え、次の諸氏に送ることとした。
            アチェ地区:  白川正雄
            メダン地区:  広田実・石峰英雄
            バダン地区:  鈴木正雄
            バンドン地区: 本坊高利
            スラバヤ地区: 石井正治

9
26日:  昼食を清水宏氏と共にし、参加を要請同意を得る。
        同時に氏に、樋口修氏への参加協力方伝言依頼する。

9
27日:  出口良夫氏より電話あり、村上隆氏より積極的運動はでき
        ないが、資金を出すとして10万ルピアの寄付金をもらった、
        と言う。幸先良し、出口氏も動いてくれている様子である。

9
28日:  清水氏より電話あり樋口氏がジャカルタに来ていると知る。
9
29日:  朝の8時半、ジャカルタ事務所の樋口修氏を訪ねる。
        組織参加の承諾を得る。
        同氏のヤヤサン参加はメダン地区諸氏に対しても好影響を
        与えると期待される。

10
2日:  専任職員の常世田氏から連絡がないため、同氏宅を訪ねる。
        よびかけ状の返信第1報がスラバヤの石井正治氏より届く。
        内容は「今まで生活に追われヤヤサン結成までは考えなか
        ったが、できるだけ協力する」という力強いものであった。

10
3日:  メダンの石峰秀雄氏より電話あり“趣旨賛成”とのこと。
(第2信)  呼びかけ状の反響を確信する。
        その晩一旦就寝したが、気になって起きだしヤヤサン連絡
        第2信を書く。 2信の宛て先に前回に加え、スラバヤの
        前田実氏を加える。

10
4日:  夜、岩元富雄氏に連絡、同氏の知っている残留者の生存者、
        死亡者表作成を依頼する。

10
6日:  正午、伊丹秀夫氏私の事務所に来訪。結成援助を要請する。
        夕刻5時、中瀬・中川・喜岡・岩元・高瀬源之助と会合。
        折から押尾総領事がヤヤサン設立に個人的に協力してくれる
        との話があり、その好意を受けるかどうか協議する。
        個人的援助と言うことで喜んでお受けすることにする。
        残留者の間では日本の諸機関・日本企業などよりの援助を
        求めるなという声も少なくない。
        “我々は個人の意志で残留したのだ”
        “今更、故国の方々に援助してくれと言えるか”との理由だ。
        それに対して私は、
        食べられないから援助してくれというものではない。
        福祉組織をつくり、イ国の発展と日・イ両国親善により一層
        役立つ為で、恥ずかしくことではない、と応じている。

10
8日:  ヤヤサン連絡通信第3信執筆。
(第3信)   2信の送り先7氏に、バレンバンの板垣寛太氏と中部ジャワ・
        マゲランの田中光行氏を加え9氏に発送することにした。

10
9日:  昼休み、OCSの鹿毛等氏を訪ねるも不在、同事務所の室戸
        好夫氏をにヤヤサン参加を要請同意を得る。

10
11日: 西部スマトラ・バダン市の鈴木正雄氏よりヤヤサン参加の
        知らせと共に一万ルピア送金されてきた。

10
12日:  バンドン市の本坊高利氏、スラバヤの前田実氏、アチェ・
        ランサの白川正雄氏より参加の連絡信入手。
        白川氏よりは同時にアチェ在住残留者名簿が送られてきた。
        よびかけ状に続く毎週の連絡信の反響が現れ始めた。
10
13日: 午後5時より6名が集り、打ち合わせ例会。7時過ぎ閉会。

10
14日: ヤヤサン発足当初の資金源について私案をつくり、午後3
        出口氏宅を訪問する。 
        スラバヤの石井正治氏より東部ジャワ・バリの残留者名簿を
        入手する。

10
15日: 朝8時半、松竹茂氏ら来宅。ヤヤサン参加申し込みあり。
(第4信)   ヤヤサン連絡簿第4信を書く。
        第3信に加え、送付先にチボレンの狭間照隆氏、タンゲラン
        の河原井勇氏を加え、11名となる。
        頑張るのみだ。 田中年夫氏に電話連絡する。

そして乙戸は、それら発送の封筒宛名書きだけでも時間を要するようになってきた、と書きながらも一方では、「ヤヤサン設立の見通しもがたってきた」と、1015日の日記に、その成果を見通している。

乙戸のこの一ヶ月間の日記に記された残留日本兵をゴシックで示してみた。

25名を数えることができた。日記に残された者だけなので、実際にはもっといるかも知れない。それに、各人が一度だけでない。 何度も会っている人もいる。
曜日を見ると、活動は日曜日に多い。仕事をかかえながら、活動していた証である。
乙戸は、再三にわたり「鉄は熱いうちに打て」と、書いている。
まさにそのとおりの、目を見張る勢いの30日を経て「会」の設立が成ったのである。



もどる