|
日本名は平良である。
彼は早くからバリ軍として戦う意志を示していたが、
それが認められるに長い期間がかかった。
カランソーンに行ったときに、初めてバリ軍人と認められた。
彼は、戦うごとに名前を変えていた。
カラガッサムでは、彼はニョーマン・スラタと名乗った。
彼は、バリ人にゲリラ戦の戦い方を教える指導者であった。
カラガッサムでは、カランスクンという地で、ゲリラ戦を教えた。
その地が、スパイによりオランダ軍に通報され、彼はバンリに逃げた。
バンリに行った彼は、ニョーマン・バンリと名乗った。
バンリでは、ブキット・プヌリサンというところでオランダ軍と戦った。
その闘いでは、オランダ軍を相当殺した。
彼は次にブレレンに行った。
そこで、彼はニョーマン・ブレレンと名乗り、
それ以降は、ニョーマン・ブレレンだけ通すようになった。
彼の友人であったアナック・グデ・アノムムティタは、
彼との会話を良く覚えている。
彼はグデに「死ぬも生きるもおまえと同じ」と言った。
遊撃していた彼の部隊は、あるとき本部は南に移ったとの噂を聞いた。
彼はその情報にしたがって南に移動した。
そして、ランプーというところで本隊と合流した。
その頃、オランダ軍はキンタマニーに集結していた。
彼は、ングラ・ライに特別遊撃隊を作るように頼んだ。
ングラ・ライは、味方軍の中にもスパイがいる、
そういうものを作っても筒抜けだとして、承諾しなかった。
が、あるとき、スパイが見付かり排除された。
その時点で特別遊撃隊が承認された。
ただしングラ・ライから条件が出された。
オランダ軍を勝手に襲ってはならない、という条件であった。
それを了解しての特別攻撃隊が作られた。
そのメンバーは18名であり、たいがいがブラキューの村民であった。
特別攻撃隊は、ランプからシンガラジャまで、戦いながら侵攻した。
少しづつオランダ軍に捕らえられ、人数が少なくなったので、
アンブガンというところで部隊を解散した。
解散したあとも何人かのグループを作り、行動を続けた。
チェルカンバワンという港町を襲う計画があった。
その時、彼はこの計画に反対し、これを止めた。
一般の村民を戦いに巻き込む危険があるということが理由であった。
ただ、その夜、オランダ軍に襲われた。
飛行機からの攻撃も行われた。
彼は、やっとのことで、バンジャール村に逃げ込んだ。
そのバンジャールで、仲間が再編成され、作戦会議がもたれた。
オランダ軍のスパイをどう見つけてどう殺すかという会議であった。
その時、彼は、スパイとてバリ人である。
それを見つけて殺すよりも、独立の意義を教えた方が良い。
と発言した。
彼のアドバイスで助かったこともあった。
彼は、「夜は喋るな」「夜は煙草を吸うな」とか、ゲリラとしての心得を
徹底して主張し、周囲に守らせた。
したがって、彼の仲間はオランダ軍に見つからず生き延びることができた。
オランダ軍は、彼のこうした指導を伝え聞き、彼の首に賞金をかけた。
が、彼は捕まることなく、独立戦争終了まで生き延びた。
|
(原文) |
I Nyoman Buleleng nama aslinya Taizo Taira, tanggal 11 April 1920 merupakan
hari kelahirannya di kota Okinawa, Jepang. Riwayat pendidikan: Syogakko
(setara Sekolah Dasar) tahun 1927 s.d 1932, Koto Shogakko selama dua tahun
(1934 s.d 1936). Kemudian melanjutkan ke Chugakko dan tamat tahun 1940.
Dalam usia 19 tahun mulai menjadi tentara Jepang. Dalam usia 21 tahun diperintahkan
untuk ke Cina. Kemudian melanjutkan ekspansi ke Filipina dan langsung sebagai
kepala pasukan meriam.
Jawa Timur merupakan tempat pendaratannya untuk pertama kalinya di Indonesia.
Selanjutnya menuju Malang, Salatiga, Surabaya akhirnya langsung ke Kupang.
Pernah mendapat tugas di Atambua dan Dili. Akhirnya sekitar tahun 1945
pindah ke beberapa daerah di pulau Sumbawa. Pasukannya yang bernama Rentaiho
dibubarkan di pulau Sumbawa, karena telah terdengar berita Jepang sudah
kalah melawan Sekutu. Setelah itu, beliau menuju Lombok Tirnur dan terus
ke Lombok Barat. Dari Lombok Barat berlayar dengan perahu kayu yang memakai
mesin menuju Padangbai dan selanjutnya menuju Kusamba, Klungkung. Di Kusambalah
beliau tertarik dengan perjuangan kemerdekaan Indonesia menurut pengakuannya,
bahwa beliau membantu perjuangan bangsa Indonesia melawan Netherlands Indies
Civil Administration (NICA) karena sama-sama bangsa Asia, walaupun pernah
menguasai Indonesia.
Selanjutnya beliau melakukan penyingkiran ke beberapa daerah di Bali seperti
Kediri, Singaraja, Banyumala, Bungkulan, Bilubajang, Tajun, Kembang Merta,
Penelokan, Kintamani, Kubu, Besakih dan lain-lain. Pernah beberapa orang
pemuda dari desa Kubu mengusulkan kepada Anak Agung Gede Anom Mudita agar
mau menerimanya sebagai teman akrab dalam perjuangan. I Polos dan I Gede
Wija adalah di antara para pejuang yang pada mulanya mengajak beliau untuk
berjuang. Berdasarkan sepucuk surat dari Markas Besar Umum Dewan Perjuangan
Rakyat Indonesia (MBU DPRI) Sunda Kecil, beliau diminta bergabung dengan
pasukan pemuda dan disuruh segera menuju Karang Suung, Bangli untuk melatih
para pemuda. Saat Taizo Taira berada di Karangasem, dinamakan “Nyornan
Surata”, sebagai pencetusnya Gede Wija. Di Bangli beliau lebih dikenal
dengan sebutan Nyoman Bangli. Namun setelah pindah ke Buleleng, beliau
dipanggil Nyoman Buleleng.
Jumlah pemuda yang dilatih oleh Nyoman Bangli di Karang Suung sekitar 100
orang. Pada siang hari diberikan teori dan pada malam hari dilatih perang
gerilya. Tempat mengadakan latihan itu setelah seminggu kemudian diketahui
oleh NICA melalui mata-mata mereka. Oleh karena itu, tempat tersebut segera
dibongkar dan I Nyoman Bangli segera berangkat menuju Bangli. Sebelum tempat
tersebut ditinggalkan, ditanami ketela terlebih dahulu agar jangan sampai
ada bekas asrama. Bersama Anak Agung Gede Anom Mudita untuk pertama kalinya
di daerah Bangli melakukan pencegatan terhadap serdadu NICA di daerah Bukit
Penulisan. Dalam serangan tersebut banyak serdadu NICA dapat ditewaskan.
Kemudian Nyoman Bangli dan Anak Agung Gede Anom Mudita membangun semangat
para pemuda desa agar rnau membantu para pejuang di dalam membela dan mempertahankan
kemerdekaan. Pada saat terjadi pertempuran di daerah Bukit Penulisan itulah
Anak Agung Gede Anom Mudita berjanji dengan Nyoman Bangli. Janjinya itu
begini, “kalau Nyoman Mati saya mati dan kalau Nyoman hidup saya hidup”.
Pada saat Nyoman Buleleng berada di Bangli, beliau mendengar kabar bahwa
Pasukan Induk MBU DPRI Sunda Kecil akan segera menuju ke arah Timur. Pasukan
Bangli yang dipimpm oleh Nyoman Buleleng dan Anak Agung Gede Anom Mudita
bertemu di Lampu (Bangli) dan bergabung dengan Pasukan Induk MBU tersebut.
Sejak itulah, siang malam bertempur melawan serdadu NICA, Pada waktu mengadakan
pertemuan secara rahasia di desa Karang Anyar, I Nyornan Buleleng mengusulkan
kepada I Gusti Ngurah Rai agar hubungan Jawa-Ba1i harus tetap dijaga. Putus
hubungan berarti kalah. Saat itu NICA memusatkan serdadu di Kintamani.
Selanjutnya I Nyoman Buleleng juga mengusulkan agar beliau diberikan pasukan
Tokubetsu Yogetitae (Pasukan Istimewa untuk Mengacau). Usul I Nyoman Bue1eng
ditolak oleh I Gusti Ngurah Rai dengan alasan, masih banyak terdapat spion-spion
NICA di dalam pasukan sendiri.
I Gusti Ngurah Rai kemudian menerima usul I Nyoman Buleleng, dengan pesan
agar tidak mengacau tangsi-tangsi NICA yang ada. I Nyoman Buleleng dipilih
oleh I Gusti Ngurah Rai sebagai kepala Pasukan Istimewa. Anggota yang lainnya:
I Dewa Made Cetag. Ida Bagus Ngurah dan lain-lain. Menurut penjelasan I
Nyoman Buleleng, anggota Pasukan Istimewa untuk mengacau sejumlah 18 orang
dan sebagian besar berasal dari Blahkiuh. Badung. Dan daerah Buleleng di
antaranya Anang Ramli dan Saniman. Menjelang berangkat. I Gusti Ngurah
Rai memberikan uang sejumlah 30 ringgit kepada I Nyoman Buleleng. Pasukan
Istimewa Bergerak dari Lampu menuju Singaraja dalam keadaan sambil bertempur.
Lama kelamaan, beberapa orang Pasukan Istimewa tertangkap termasuk I Made
Pugeg. Pasukan Istimewa dibubarkan di banjar Ambengan, Buleleng pada tahun
1946.
Dengan adanya kekacauan di Buleleng Barat I Nyoman Buleleng setelah berada
sementara waktu di Bukit Panji berangkat menuju Buleleng Barat. Sebagai
pimpinan perjuangan saat itu di Buleleng Barat adalah Dewa Made Suwija.
Sedangkan pembelaan staf dipimpin oleh I Jaya. Pasukan Buleleng Barat mau
segera menyerbu pos NICA di Celukan Bawang, namun dicegat dan dibatalkan
oleh I Nyoman Buleleng dengan alasan bahwa nantinya akan membahayakan rakyat
setempat. Setelah pembatalan serangan itu, I Nyoman Buleleng beserta rombongan
menuju Tinga-tinga, dan bersembunyi pada suatu tempat yang mirip dengan
“pengorengan”. Pada malam hari terjadi kurungan yang dilakukan oleh serdadu
NICA terhadap tempat tersebut. Berkat mendapat “Pica Gongseng” di hutan
Gerokgak, akhirnya I Nyoman Buleleng beserta pasukannya dapat meloloskan
diri menuju arah Timur Laut. Menurut penuturan Nyoman Buleleng, bahwa gongseng
yang dibawanya itu diikatkan pada senjata brennya dan bila bersembunyi
berarti ada musuh datang. Kapal capung NICA terus mengintai dari atas dan
saat itulah kaki I Jaya tembus kena kayu. Dengan susah payah akhirnya beliau
dapat menyelamatkan drii sampai di desa Banjar, Buleleng.
Setelah beberapa lama di desa Banjar, I Nyoman Buleleng dipanggil oleh
Kompiang Sujana untuk diajak rapat di Staf Selatan, dalam upaya pembasmian
spion-spion NICA di Buleleng Barat. Rencana itu sangat ditentang oleh Nyoman
Buleleng. Menurut pendapatnya, lebih baik mendidik masyarakat supaya tahu
arti merdeka. Saran I Nyoman Buleleng diterima oleh Kompiang Sujana. Dalam
masa revolusi fisik, saran I Nyoman Buleleng sangat tepat dan berhasil,
terbukti para pejuang yang mengikuti sarannya tidak berhasil ditangkap
atau dibunuh oleh NICA. Salah satu saranya: “kalau berjalan pada malam
hari, tidak boleh berkata-kata, merokok dan tidak boleh menampakkan diri
di jalan”.
I Nyoman Buleleng mengatakan bahwa nama Pemerintah Darurat Republik Indonesia
(PDRI) diresmikan di Sinerut dan merupakan ide dari Ida Bagus Tantra. Sedangkan
menurut I Nengah Wirtha Tamu (Tjilik) dan I Nyoman Buleleng dalam pertemuan
di Sinerut itu ingin membentuk Gerakan Rakyat Indonesia (GRIN). Sampai
tahun 1948 I Nyoman Buleleng dikejar-kejar oleh NICA dan bahkan NICA mengeluarkan
pernyataan, “siapa yang dapat menangkap atau membunuh Nyoman Buleleng diberi
uang tiga perak”. Berbagai cara yang digunakan oleh NICA untuk menangkap
atau membunuh I Nyoman Buleleng tidak berhasil. Saat berada di desa Bukti
(Bangli) hampir saja beliau tertangkap pada saat hari sedang hujan. Pada
saat itu dengan membawa jas hujan dan seekor anjing, beliau dapat melewati
serdadu NICA tanpa dicurigai. Pada tanggal 15 Januani 1950 barulah beliau
turun dari pegunungan atau pedalaman.
Pasca revolusi fisik, beliau pernah bekerja di Bangli sebagai tukang jaga
listrik. Tidak begitu lama akhirnya mengundurkan diri dan pindah ke Singaraja
sebagai tukang sepeda. Beliau menjadi tukang sepeda dari tahun 1954 s.d
1972. Setelah berhenti sebagai tukang sepeda, pindah ke Denpasar dan bekerja
di Niti Tour sampai sekarang. I Nyoman Buleleng mempunyai delapan orang
putera/puteri, dua di antaranya meninggal. Kini beliau dan keluarga tinggal
di Jalan Plawa Gang IX/4 Denpasar.
|
|
平良定三さんのお宅を訪ねる(2014年2月17日) |
|
その1
|
写真は、独立戦争を戦っていた時の
平良定三さん、貴重な一枚です。
バリ島において、
日本の敗戦後、日本軍を離脱し、
インドネシア独立戦争を戦った、
日本兵は約20名居ました。
その中で生き残ったのは、
平良定三さんだけでした。
平良さんは、
独立戦争を終えたあとも
独立が遅れたバリ島にあって、
なおも戦い続けていましたが、
ジャワ島から出向いた、
インドネシア軍上官の説得により、
戦いを止め山を降りました。
|
|
|
山を降りたあと、
旧知のモリタさん(写真)と結婚しました。
モリタさんとの間には6人の子供がいました。
第1子から3子までは女のお子さんでした。
第4子が男の子、第5子が女の子、
第6子が男の子でした。
2004年6月5日に平良さんは、
お亡くなりになりましたが、
モリタさんは、89歳になられた今もご健在です。
そのモリタさんを訪ねて
平良さん宅におじゃましました。
モリタさんは、第4子で長男の
クトゥト・スワルサさんと同居しておられました。
|
|
|
以下は、スワルサさん、モリタさんが語る平良さんの思い出話です。
(モリタさんが語る)
平良さんはオランダ軍に抗し、
シガラジャから15キロほどのパンジー(Panji)近くの
山中に潜んでいました。
そこには70名ほどのバリの兵士がいました。
平良さんは70名の隊長として指揮をしていました。
その頃、私はシガラジャの近くの村に住んでいました。
私が16~17歳の頃でした。
私の村全体でオランダ軍に隠れて、平良さんの部隊の援助をしていました。
村から選ばれた者たちが時々、平良さんの部隊に食料などの物資を届けました。
オランダ軍に見つかると大変なので気を使いました。
もっとも大変なのは手紙類でした。
食料ならば、オランダ軍に見つかっても言い訳がつき嘘が通ります。
でも、手紙が見つかると嘘が通りません。
手紙を運ぶのはもっとも勇気のある人が担いました。
その手紙を運ぶのが私の役目でした。
私は、米の中に手紙を隠して運びました。
手紙は隊長の平良さんに直接渡しました。
私が平良さんと会ったのは、その時です。
平良さんは、とても背の高い人でした。
|
|
その2 |
|
右の写真は、平良さんと最後まで一緒に
戦ったバリ人戦友です。
いつ頃に撮ったものか聞き忘れましたが、
独立戦争が終り、
山を降りた頃のものと思われます。
右が平良さん、
あとの二人がバリ人戦友ですが、
スワルサさんは、
すらすらと二人の名前を言いました。
二人は、戦争が終り平和になったあとも、
時々平良さん宅に来たので、
スワルサさんは覚えているのです。
戦友が寄ると昔の思い出話になったそうです。
その話でいつも語られることは、
平良さんと一緒にいると安全であった、
との思い出話だったそうです。
|
|
|