リ島の残留日本兵 
平良定三 高木米治 荒木武友 / 松井久年 ワジャ
堀内秀雄 大館 工藤 栄 美馬芳夫
高木米治
残された遺族を探す(2014年1月11日)



ミスをいっぱいしても逆にそのミスがいくつかの偶然を生み、
そして成功につながるってこともあるのですネ〜、みなさん。
二つのミスがひとつの偶然を生みました。
それに、善良な人(ムーンさん:後述)に善良な人(村の人)の援助が集る、
というバリ特有のやさしさ加わって、成功した話です。
バリ島の残留日本兵の1人、高木米治の過去を追跡した時のことです。

高木は「バハ」の日本軍基地に居ました。
その基地の近くのワルンで働いていたクトゥ・クルティーと結婚しました。
バリ式の結婚式は、クルティーの実家の「ブラユー村」で行われました。
夫婦には、1人のお子さん(女子)がありました。

これだけの情報で高木米治の追跡を始めました。
まずは「バハ」という場所ですが、これは私の持っている地図帳に出ていました。
すぐに見つかったのです(実は、場所違いで最初のミス)。
勿論、その時はそれに気付かない。
そして、その「バハ」の近くに「ブラユー」というところがないか探した。
これもすぐに見つかった。
「バハ」の東3キロに「ブラキュー」という町があったのだ。
ブラキューをブラユーと聞こえるなんぞは、当然にありうること。
と、勝手に決めつけた(これが二つ目のミス)。
んで、ブラキューの町に降りたオレ、
クトゥ・クルティーという名を調べるべく町の役場に向かった。
が、その日(先週)は、丁度金曜日。
金曜日は、12時が仕事じまいだそうで役場の中は、もぬけの殻。
まあ、これが幸いした訳だけど、その時はそうは思いません。
ブラキューまで来ながら、ただでは帰れないオレ….
飛び込みで聞き込みをしようと、役場の隣の店に入ったのです。
その店では、ご婦人が子供二人を遊ばせながらお店番していました。
が、んん? どうもそのご婦人、日本人のようなのです。
聞いてみると、やはりそうでした。
「ここに日本人が来るなんて」と、ご婦人もびっくり、オレもびっくり。
さらに驚いたのは、店主である旦那さんが日本語ぺらぺらのバリ人。
なにやら、運命的なものを感じました。
で、彼(ムーンさん)に、クトゥ・クルティー探しを依頼したのです。
ここまでが、先週の話……
そして、探せるかも知れない、
との感触を得たムーンさんからの報を受け、
昨日、ムーンさん、オレ、カミさんとで、
クトゥ・クルティー探しを決行したのです。
感心したのが、ムーンさんの物腰のやわらかさ……。
同じバリ人に尋ねるにしてもいつも笑みをたたえて言葉丁寧に話すのです。
と、ムーンさんの周りには、それも笑顔のバリ人が集るのです。
そして、どのバリ人も親切にさらに真剣に相談に乗ってくれるのです。
見るだけのオレでしたが、人に頼む時はこうでなくてはならないと、
良い人生勉強をさせてもらいました。
さて、そんなムーンさんでも、なかなか探せないんです。
が、彼は笑顔を絶やさず絶対に諦めないのです。
そして、とうとう.......となる訳ですが、一気に書く気になりません。
それほど大変だったからです。 
という訳で、一休みして続きは次のブログで書きます。
ムーンさんによれば、ブラキューの町には、クトゥ・クルティーはいない。
ブラキューではなく、バラユーという処が何箇所かある。
そこを探そうというのである。
地図で見ると、たしかにサンゲ町の近くに、チャウ・ブラユーというところがある。
しかし、ムーンさんが言うには、チャウ・ブラユーはチャウ・ブラユーであって、
それよりも、単に「ブラユー」というところがマルガラナの近くにある。
まず、そこから探すべきだという。 勿論、オレもそれに賛同した。
そして、ブラキューから30分ほどのマルガラナに向かい、まずは交番に入った。
尋ねるにはまずは交番だ、なんて日本と同じである。
そこで得た情報では、ブラユーと呼ばれるところは、
一箇所ではなく、ばらばらに3箇所はある、とのこと。
勿論、地図になんて載っていない。
ムーンさんの苦悩が始まった。
あっちに行き聞き、こっちで聞き、また戻ったりして聞き込みを重ねた。
オレは車の中で待つだけ、みんなムーンさん任せ。
あるところで、耳よりな情報が入った。
昔々、日本人だか中国人か判らぬが外国人と結婚した老婆がいると言うのだ。
その老婆の家に向かった。
その家に入ったムーンさんは、すぐに出て来て近所の家に入った。
そこから、老人を引っ張り出して来た。
老婆が苦しそうなので、近所の人の立会いの元で老婆と話したいと思ったようだ。
今度はオレも老婆の家の中に入った。
老婆はほとんど喋れず、が訪問の意味が分かったようで、
あごで祭壇を見るように指示してくれた。
祭壇には、既に死亡していた老婆の夫の写真があった。
その夫は、60歳ほど、しかも中国人に思えた。
高木米治は、29歳で戦死している。
完全に人違いだ。
その後の聞き取りもなかなか成果が上がらなかった。
そんなムーンさんに、私はマルガラナ(英雄墓地)の受付に行くことを提案した。
もしかしたら知っているかも知れない。
で、マルガラナ(英雄墓地)に行って、受付で尋ねると、さすがであった。
「高木米治の遺族は、1120日の慰霊祭には必ず来る」
「が、その人達がどこに住んでいるかは知らない」
「逢いたくば、今年の1120日に、ここに来たら良い」というのである。
オレは日本人だ(笑)、そんなに気が長くない、それまで待てないと言うと、
英雄墓地に祀られている遺族に詳しい人の電話番号を教えるので、
そこをあたってみたら、という。
まあ、結論を先に書くが、その人にあたるよりも、
振り出しに戻って聞き込みをした方がよさそうと思える程度の情報であった。
という訳で、振り出しに戻って、また聞き込みを始めたのだが、
この辺りから、ムーンさんの粘り腰の本領が発揮され始めた。
その頃のオレは、ほぼあきらめ始めていたのに…..
彼は、その辺りの村を統括する役場を探し出しそこで聞き込んだ。
そこでの聞き込みから、5人ほどの仲介を経て、
とうとう、その村の偉い人(どういう偉さなのかは知らない)を
車に同乗させて一緒に探す、というところまでこぎつけたのだ。
地域のボスと思われる、その偉い人の聞き込みの正確度は素晴しかった。
あちらに行け、こちらに行けといいながら、
そのうちに一軒の家の前に止めさせ、
自分だけで、その家にどんどん入って行き、
そして、しばらくして戻ってきて顔をのぞかせ、
指で丸を作って、OKの合図を送ってきた。
とうとう、見つけたのだ。
そこは、クトゥ・クルティーの実家で、現在は甥が住んでいた。
写真は右から、ムーンさん、クルティーの甥ごさん、地域の偉い人(ボス)、
に半分の後ろ姿はカミさん。

高木米治、クトゥ・クルティの間にできた、お子さんは、
ニ・ワヤン・アリニという名前で、
ここから一時間半の別の場所に住んでいるとのこと。
それを聞いたオレは、もう元気を取り戻していた。
アリニさんに連絡をしてもらい、これから逢いに行くことを申し込んだ。
それを申し込む時のムーンさんの優しい喋り方には、再度頭が下がった。
ああいう風に言われて、断る人はいない。
アリニさんからは「待っています」とのうれしい返答があった。
で、逢えたのが次の写真。


右から、アりニさんの次男、アリニさん、孫、アリニさんの三女。
アリニさんの旦那さんは昨年お亡くなりになっていた。
ご一家は、資産家で裕福そうであった。
二男、三女の5人の子供がいて、年齢は67歳とオレと同じであった。
アリニさんから見せていただいた、日本兵の資料(インドネシア語だけど)は、
オレがもっとも探していたものであった。
今後ブログで書いていくので、乞うご期待!

高木米治の闘いの物語


次に紹介する「高木米治の闘いの物語」は、
アリニさんの家にあった資料の中で唯一日本語で書かれたものである。
アリニさんは、今でも日本の高木さんご一族と親戚として親交がある。
高木さんご一族のどなたかが日本語で残されたものと思われる。
この書きものの最後には、その方の記述で、
この物語はクリティーの家族であるバン・カスブの証言や書物からの情報を集め、
高木の孫により書かれたものである、と書かれてあった。
今回、そのお孫さんである、ご本人にお逢いし、了承を頂いてのブログ掲載であるが、
原文では、例えば、ブング・アリの日本名は分からぬままに「不明」としてあった。
が、これは私の調査で分かっている部分であり、そうした部分は加筆した。
また、ングラ・ライについた日本兵を13名として記載してあったが、
それ以上の情報もあり、不確かであるので10数名との記述に変更させていただいた。
このように原文に少々の修正を加えながらの掲載であることをお断りしておきます。

(写真説明)

右が高木米治 アリニさん宅の祭壇:
右からクルティー、高木、高木さんご母堂
高木米治に贈られた
バリの戦闘における英雄勲章

 高木米治の戦いの物語


クトッ・クルティーは、タバナンのマルガ郡ブラユ村プカンドゥランに住んでいた。
クルティーにはクトッ・クリピットという友人がいた。
彼女達は、プカンドゥランからそれほど遠くないグヌン・シクというところでワルンを開いていた。 
当時、その場所には日本軍の基地があった。 
高木米治は、海軍において重火器を専門的に扱う部隊で兵曹長を務めていた。 
高木は、当時オランダ軍と対立していたバリ人闘志達を支援していた。 また彼は、バリ人闘志達の指導者であるングラ・ライとも親交を深めていた。 
彼には同志であり親友のブング・アリ(梶原)がいた。
梶原は、陸軍の中尉であった。 
彼等二人は大変に親しくいつも行動を共にしていた。 
彼らは、クルティーのワルンで買い物をすることが多かった。 
毎日のように顔を合わせているうちに、高木はクルティーに恋心を持ち始め、梶原はクリピットに恋心を持ち始めた。

それらの恋はお互いのものとなった。 
そうした彼等彼女らの関係はバリ人青年闘志たちに知られるようになった。 
青年達は、高木が武器の扱いに精通しており、オランダ軍と対立しているバリ人闘志たちを援助してくれていることを知っていたため、高木・クリティ、梶原・クリピットの恋を側面から支援していた。
ある日を境にし、高木、梶原を含む日本兵10数名がそれまでの陰ながらの支援を辞め、オランダ軍に対峙するバリ人闘志達の仲間に正規に加わることとなった。 
それと同時に高木は、クリティーとの結婚も決意した。
結婚式はタバナンにいるバリ人闘志達の支援のもと、クリティーの家でバリヒンドゥーの様式にて行われた。
この結婚と同時に高木は、イ・マデ・プトラというバリ人としての名前を名乗ることとなった。 
一方、梶原もまたクリピットとクリピットの実家で結婚式をあげた。 
残念ながら、梶原とクリピットには子供が授からなかった。 

高木らが結婚した後、その幸せは長く続かなかった。
オランダ軍とバリ人闘志達の戦いが厳しくなり、高木はバリ人青年闘士達を指導するため、アデン村に行かねばならなくなったのだ。
そのアデン村で青年闘志達を指導していた時、突然に本部のングラ・ライから命令があった。 
バリ人青年闘志達を支援している日本兵は、ムンドゥック・マラン・ブレレンに集るようにとの命令であった。
日本兵が全員集った後、その地のバリ人闘志達を含め、ングラ・ライ部隊を編成し、全員で東の方に向かった。 
その道中、ボン村、ロンプ村、ムングニン村などで沢山の激戦があった。
部隊は、カラン・アニャール・キンタマニーに到着した。 
そこで、日本兵達による特別部隊が組まれた。 
高木もその部隊に加わった。 
特別部隊の目的はオランダ軍を混乱させるためであった。 
特別部隊はングラ・ライの本隊を離れ、その後、キンタマニー、デンパサールなどの地域で激戦を経験し、シンガラジャ地域に移動したが、クランディ・シンガラジャで再び激戦があり、残念ながら2名の犠牲者が出てしまった。 

その後、特別部隊はシンガラジャの西に向かい、そこからシンガラジャの中心部に移動し、ジョンボン、バンダマンの地で再びングラ・ライの本隊と合流した。
合流後、特別部隊は解散し、隊員達はそれぞれの部隊に戻ることとなった。 
高木も他の隊員達と共にタバナンへ戻った。 
タバナンへ戻った高木は、休むこともなく、すぐに、アデン・タバナンの青年闘志達を指導した。 

その頃、クリティーはお腹に高木の子を授かっていた。 
その後間もなく、次の命令があった。 
ワナサリ・タバナンでの戦闘参加であった。 
高木は梶原と共に隊員を引率しワナサリに向かった。 
その際は身重であったクリティーも同行した。 
クリティーは数日間ワナサリにいたが、突然腹痛に襲われた。
高木は部下に命じ、クリティーをブラユ村の実家に送らせた。
実家に着いたクリティーは数日後、子供を産んだ。 
その子は、ニ・ワヤン・アリニと名づけられた。 
子供が産まれた頃の高木は、メダンで任務にあたっていた。 
そのメダンにブラユ村からの使用人が来て、高木にクルティーが無事に出産したことを知らせた。 
高木は喜んだ。
が、メダン地区はまだ戦闘中であり、その情勢も悪化していた。  
任務を残して妻と子に逢いにいくことはかなわなかった。 
高木は使用人に一枚の布を託し、クリティーによろしく伝えてくれるように頼んだ。

アリニが日本人の子供である話はすぐに広がった。
スパイからの情報が伝わり、オランダ軍の耳にも入った。
オランダ軍は、クリティーの家を捜索し見つけ出して殺そうとした。
インドネシアの青年闘志達を指導する日本兵の子供であることを知っていたからだ。
オランダ軍が来ることを知ったクリティーの家族は、急いで子供を野菜の貯蔵庫に隠し布で覆っておいた。 
オランダ軍は「日本兵の子供はどこだ」と言いながら家の中を探したが、神のご加護であろうか、その間、幸運にも子供は泣かなかった。
そしてついにオランダ軍は子供を見つける事ができず去って行った。
このオランダ軍による家宅捜索の話は、当時まだワナサリにいた高木の耳にも届いた。
高木は、妻と子供の顔を見るため家に戻った。
家に戻った高木は、妻子の顔を見ることができたが、それも短い時間だけであった。
戦闘の続くワナサリに戻らなければならなかったからである。
ワナサリに戻った高木は、もう妻子のもとに戻ることはなかった。
1946
年、ワナサリでの激戦で、高木、梶原ともに戦死したのだ。
残念なことに、今日に至るまで高木と梶原の遺体はどこに葬られたかはわかっていない。
クリティーは、その後女手一つでアリニを育てた。
彼女は、アリニが小学4年生の時、縁あって再婚しシンガラジャの地に移り住み、
1986
1111日、病気のために死亡し、高木の元に逝った。


バリ人戦友が語る高木米治(Made Putra)

日本名は高木であった。
1946
年、彼は29歳であった。
バリ軍に入ったのはタバナンであった。
彼は重火器の専門家で、バリ人にその扱いを教えた。
口数が少ないが勇気がある男であった。
いくつかの戦いで、彼はいつも信頼性の高い行動をとり、
そしていつも最前線で戦った。
ブン・アリは彼の友人である。
1946年10月5日、タバナンのワナサリで闘いがあった。
彼は、ブン・アリと共にその戦いで戦死した。
機関銃がオランダ軍に渡らなかった


(原文)

Hingga kini nama asli I Made Putra belum diketahui. Pada tahun 1946 usianya mencapai 29 tahun. Sebagaimana teman-temannya yang lain, yang lebih kurang berjumlah 13 orang, beliau juga termasuk bekas tentara Jepang. Setelah negeri Jepang hancur dikalahkan oleh tentara Sekutu, beliau termasuk salah seorang tentara Jepang yang ikut bergabung dengan pemuda pejuang Bali, pada masa perjuangan fisik perang kemerdekaan RI.
Diperoleh informasi, bahwa beliau bergabung dengan pemuda pejuang di Tabanan. Sebagaimana dengan I Wayan Sukera dan I Made Sukeri, beliau termasuk tentara Jepang yang ahli mengoperasikan senjata berat, seperti keki, juki dan sebagainya. Dalam beberapa pertempuran, beliau selalu dapat diandalkan, bahkan selalu berada dalam garis depan. Bergabungnya dengan pemuda pejuang Bali, tentu merupakan pilihan terbaik baginya, sebagaimana pula dengan beberapa orang Jepang lainnya. Seandainya beliau hanya iseng, tentu saja dalam menghadapi musuh Belanda alias Netherlands Indies Civil Administration (NICA) beliau akan bersikap tidak sungguh-sungguh. Tetapi, kenyataannya tidaklah demikian,
Perjuangan khususnya di daerah Tabanan mendapat jempolan yang baik dari masyarakat. Bahkan dalam catatan sejarah perjuangan selama revolusi fisik, belum pernah berbuat onar di Tabanan, sehingga masyarakat merasa kasihan dengannya. Sedikit bicara, namun bila bertempur selalu mengambil posisi paling depan. Nah itulah I Made Putra.
Beliau selalu dekat dengan Bung Ali yang tampaknya sangat ganas. Pada tanggal 5 Oktober 1946 terjadi kontak senjata di desa Wanasari Tabanan. NICA beserta antek-anteknya melakukan serangan terhadap pemuda pejuang yang berada di desa tersebut. Dengan banyaknya jumlah serdadu NICA, maka pasukan I Made Putra dan Bung Ali menjadi terdesak. Dalam pertempuran itulah Bung Ali dan I Made Putra gugur sebagai kusuma bangsa, dalam upaya mempertahankan kemerdekaan Negara Kesatuan Republik Indonesia. Syukur, senjata keki yang dibawa oleh mereka sangat mahal harganya, dapat diselamatkan oleh pasukan pejuang yang lain.
Karena beliau membela Negara Kesatuan Republik Indonesia, penghorrnatan apa yang patut diberikan kepadanya? Sebagai bangsa yang besar, patut memberikan penghormatan atau tanda jasa kepada para pejuang yang gugur di medan laga, termasuk beliau. Orang Jepang saja ikut mengambil peran dalam membela negeri ini. Mengapa di antara bangsa kita relative banyak yang menjadi mata-mata musuh, apakah karena takut diancam, takut mati atau pilihan lainnya?. Mungkin itu hanya “Rwa Binneda”, selalu ada saja dua hal yang berbeda: baik buruk, pro-kontra, senang tidak senang dan sebaginya. Para Veteran RI di Bali khususnya, sangat jeli mengadakan penyeleksian terhadap mereka yang gugur apakah mereka anti, membela musuh atau membela tanah air yang tercinta ini.
Sebagai penghormatan kita kepada pahlawan, beliau telah dibuatkan nisan di Monumen Nasional Taman Pujaan Bangsa Margarana. Mungkin ada yang. bertanya mengapa dalam buku sejarah Pahlawan Tabanan I Made Putra yang termasuk warga Jepang disebutkan sebagai pahlawan? ini telah dipertimbangkan dengan seksama dalam pengangkatannya sebagai pahlawan kemerdekaan. Salah satu pertimbangannya adalah karena beliau tergabung dengan pemuda pejuang Tabanan dalam upaya ikut serta membela dan mempertahankan kemerdekaan RI.